2年生の皆さんへ(5/12)

先週、家庭訪問で皆さんの元気な姿を見ることができ、うれしく感じました。新しい課題も出ていますので、計画的に進めていきましょう。ケーブルテレビのメッセージ動画の気分転換法でも紹介しましたが、今、春の星座をきれいに見ることができます。何気なく星座を見ることが3年生の理科の天体の学習に生きてきますよ。

さて、ゴールデンウィークが終わり、暖かいというより、暑い日が続いています。田んぼに水が入り、カエルの鳴き声がともて大きく聞こえるようになりました。5月の初めに自宅の近くの田んぼにカエルの卵を見つけました。一昨日見たら小さなオタマジャクシが卵の中にいました。

昨日見ると、小さなオタマジャクシが田んぼの水の中を元気に泳いでいました。写真は、今朝、撮影したもので、枝のところに小さなおたまじゃくしがたくさん泳いでいるのが見えます。世の中はコロナウィルスで自粛が続いていますが、自然は新しい季節へと移り変わっていきます。

天気のよい日が続きます。外の空気を吸いに庭へ出てみましょう。今まで気付かなかった新しい発見がありますよ。

1年生の皆さんへ(5/12)

1年生の皆さん、元気でしょうか。先日、校区を見て回りましたが、西條中の生徒は1人も見かけませんでした。ほとんどの人が、しっかりと家の中で過ごしているようです。

さて、このような生活が続くと、気になるのが、生活リズムの乱れです。気分転換にゲームをしたり、動画を見たりするのはよいのですが、1日中ダラダラと過ごすことがないようにしましょう。早寝早起きを心掛け、食事もしっかりとるようにしてください。学校からの課題も出ていますので、全員が提出できるよう頑張ってください。

3年生の皆さんへ(5/11)

3年生の皆さん、元気に過ごしていますか?

先週の木・金曜日に担任が家庭訪問しました。久しぶりに皆さんの元気な様子が見られてうれしかったです。今週は、市の「家庭学習支援ビデオ」についてお知らせします。

国語科では3本のビデオがアップされています。
第1回は「春に」という詩の新出漢字の紹介、語句調べと詩の形式の復習です。
第2回は「春に」という詩の読解です。
第3回は「握手」という小説の新出漢字の紹介、作品の背景と作者についての説明です。
視聴に際しては、3年の教科書とノート(もしくは市のホームページからダウンロードしたワークシート)、筆記用具、国語辞典、ワークを用意して視聴しましょう。

視聴しておけば、6月からの授業の手助けとなります。何回か繰り返し視聴してみましょう。

2年生の皆さんへ(5/11)

先週(5/7、8)に家庭訪問を行いました。久々に皆さんの顔を見ることができて、とてもうれしかったです。宿題を終わらせて自主学習やeライブラリに取り組んでいる人や、ランニング、自宅前でのドリブル練習、素振り等のトレーニングをして体力づくりをしている人等、休校期間を有効に過ごしている人がたくさんいました。

また、早寝早起きも大切なことです。学校が始まっても元気に登校できるよう、生活リズムを整えておきましょう。

 

1年生の皆さんへ(5/11)

先週、家庭訪問へ行った際に、家族とゴルフ練習のための設備を作り練習している人、家族のために昼食を用意している人、ギターを練習している人、家の前で体力づくりをしている人等、学習以外にも生活を充実させようと工夫している様子を聞くことができてうれしかったです。

2回目の家庭訪問では、部活動について話したいと考えています。西條中のホームページの情報も利用して、家族とも相談してみてください。

また、休校中は家族以外の人と話す機会はあまりありませんが、テレビでのインタビュー等のやり取りを「時と場合に応じた言葉遣い」という視点で見てみるのも面白いのではないでしょうか。中学生活の準備は、学習だけではありません。次に会うときには、中学生らしい丁寧な言葉遣いで皆さんとお話ができることを期待しています。

3年生の皆さんへ(5/8)

3年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
昨日、今日と担任が皆さんの様子を見て回っていますが、皆さんの元気な様子を見てうれしく思っています。

担任からワーク等を受け取ったと思います。全てにしっかりと名前を書いておいてください。
課題も追加されました。追加された範囲を確認して、休校中に仕上げましょう。

市の「家庭学習支援ビデオ」の視聴には、IDとパスワードが必要です。家庭訪問の際にお知らせしたと思いますので、無くさないようにしてください。

では、健康に気を付けて過ごしてください。

2年生の皆さんへ(5/8)

昨日、今日と家庭訪問をしていて、2年生の皆さんの元気そうな顔を見て、ホッとしました。コロナの影響で、休校が延長となり、ストレスが溜まってきたのではないかと思います。それでも、「ダンスをしてます!」とか、「お父さんと木工してます!」など、自分なりのストレス解消法を編み出したりしている皆さんの姿勢に、とても感心しました。私も見習いたいと思います。

野村克也監督の名言に、「時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない」という言葉があります。1日は誰にとっても24時間です。しかし、その24時間をどのように使うかによって、生じる結果は大きく変わってきます。ピンチはチャンスとよく言いますが、こんなときこそ1日を大切に、普段できないことにチャレンジして、自分の能力を高められるとよいですね。

 

1年生の皆さんへ(5/8)

2日間の家庭訪問を通して、皆さんの元気な様子を直接見ることができてうれしかったです。起床する時間に気を付けていたり、運動する機会を設けていたりと、休校中における皆さんの健康に過ごすための工夫を聞くことができました。また、今回の家庭訪問で、1年生の皆さんには追加の課題として、5教科(国語、社会、数学、理科、英語)のワークを配りました。それらのワークで課題を進めながら、中学校の学習に向けて準備していってほしいと思います。

この後の休校期間も健康に十分注意して過ごし、5月25日(月)からの家庭訪問で、また皆さんの元気な姿を見ることを楽しみにしています。

家庭学習支援ビデオの配信について

氷見市のホームページ「がんばろう氷見の子どもたち」において「家庭学習支援ビデオ」の配信が始まりました。

3年生は5月7日(木)から配信されています。
ぜひ視聴して家庭学習にご活用ください。

「がんばろう氷見の子どもたち」(氷見市ホームページ)
https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/kyoiku/3/5826.html

 

1、2年生は5月18日(月)から配信される予定です。
なお、視聴に必要なID、パスワードは学校からお知らせします。

 

video

ダウンロードはこちら

1 18 19 20 21 22 23