桝形山(ますがたやま)登山・4年生総合

今日は、4年生が校区の八代地区と石川県の県境にある桝形山登山を行いました。

雨が心配されたので、時間を早めて出発しました。

4年生は、校区の八代地区の自然環境について学んでいて、昨年度から総合的な学習の時間の体験学習として桝形山登山をしています。

いつもお世話になっている八代地区の環境パトロール隊の隊長さんに案内していただいて登山をしました。

山道は整備されていてとても歩きやすくなっていました。

これも隊長さんが石川県の中能登町に働きかけてくれたおかげです。感謝です。

子供たちは、手をつかないと登れない急な坂も頑張って登り切りました。

そして、30分ほどで頂上にたどり着きました。

頂上は見晴らしがよく、升をひっくり返したような四角い形をしていることから桝形山と言われています。360度見渡せて、特に石川県の能登島方面がよく見えます。

「能登島が見えるよ。橋も見える。景色がきれい!」

「頑張って登ってきてよかった。」と感動している様子でした。

足元に気を付けながら無事に下山することができました。

子供たちは、普段は舗装された道路を歩いているので、起伏のある山道を歩くことに苦労している場面もありました。それでも徐々に足の運び方や力の入れ方が分かってきて、歩き方も上手になっていきました。自分の体を通して身に付けることが、大切な学びになります。

雨に打たれることなく、八代地区の自然を感じながら、とてもよい学びができた桝形山登山でした。!(^^)!

隊長さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

さつまいもほり(1年生・生活科)

今日は秋晴れのよい天気。

1年生は、「さつまいもほり」をしました。

マルチをはぐると小さなヘビが!!!

ちょっとびっくりしましたが、ヘビを逃がして、さあいもほり開始です。

両手で土を少しかき分けると、そこには予想以上に大きないもが!!( ^)o(^ )

子供たちは歓声を上げながら、一生懸命に掘りました。

大きないも、面白い形をしたいもなど、いろいろです。

まわりの土をほってもほってもなかなかいもが動きません。

「大きすぎて、なかなかいもが取れませ~ん!」

「先生、むっちゃ大きいいも、ゲットしました~!」

たくさんのさつまいもを収穫した子供たちは大満足でした。

一番お気に入りのさつまいもを持って、はい、チーズ!

 

 

 

海峰・灘浦小学校オンライン合同学習(5年算数科)

5年生は算数科の学習で、灘浦小学校の5年生とオンライン合同学習を行っています。

1時間だけでなく、算数科の「ならした大きさを考えよう」の単元5時間全てを一緒に学びます。

海峰小と灘浦小の5年教室を電子黒板と児童のタブレット端末でつなぎ、本校の5年生担任が中心になって授業を進めています。

考えをもつ場面では、児童は自分のタブレット端末に自分の考えを書き込みます。同時に、リアルタイムで友達の考えも書き込まれ、自分の端末で見ることができます。

子供たちは、自分の考えを書き込むと、友達がどんな考えをもっているか確かめながら学習していました。

人数が増えることで多様な考えにふれることができるのも、オンライン学習の大きなメリットです。

両校の児童は、2学期初めに一緒に宿泊学習を行っているため、すっかり顔なじみになっています。互いに遠慮することなく、同じ教室にいるかのように発言し、授業が進められていました。

小規模校の子供たち同士が、このような機会を通して、学ぶことの楽しさを感じてほしいと思います。

小中連携合同清掃(10月27日実施)

海峰小学校の卒業生(北部中学校の2年生)と本校の6年生が合同清掃を行いました。
天気がよく、校舎周辺の草や落ち葉集め、玄関前のプランターの苗抜きなどを一緒にしました。
子供たちは時間いっぱい一生懸命に働いてくれました。

学校への美化意識を高めるとともに、海峰小学校を卒業する6年生が卒業への意識を高める機会になってほしいです。
中学生のみなさん、6年生のみなさん、ありがとうございました!(^^)!

1 125 126 127 128 129 195