卒業式の練習が始まりました!

今日から卒業式の全体練習が始まりました。

今日は、初めての練習だったので、式の心構え・姿勢・礼の仕方を中心に練習しました。

感染対策のため、子供たちはマスクを着用し、席の間隔を空けて練習に臨んでいます。

卒業式は、1年の中で一番大切な式です。

卒業生にとって6年間の小学校生活最後の日。

全校児童・教職員がみんなで卒業を祝うことができるよう、式に向けて準備を進めていきます。

あたたかな日和

今日は、春の訪れを感じる日になりました。

つい、先週までクロスカントリースキーをしていたのが噓のように、グラウンドには雪がなく、畑周辺にはモグラが顔を出した跡が見られます。

昼休みには、たくさんの子供たちがグラウンドに出て、外遊びをしていました。

サッカーやティーボール、鬼ごっこなど、子供の笑顔と元気な声が聞こえてきました。

「子供の学びは遊びから」

海峰小学校の子供たちはとても元気よく学校生活を送っています。

卒業を祝う会

今日は、卒業を祝う会がありました。

在校生が、お世話になった卒業生に対して感謝の気持ちを伝える会です。

企画の中心は5年生です。何日も前から、この日のために準備を進めてきました。

入場では、5年生のリコーダーとキーボードの生演奏で卒業生を出迎えました。

1年生は卒業生への首飾り、2年生は写真たて、3年生はコースター、4年生は招待状とそれぞれの学年が手作りのプレゼントを作って、卒業を祝いました。

会の中で、5年生は「6年生クイズ」をしました。楽しい劇でクイズのヒントを出して会を盛り上げました。楽しい漫才形式で出題したり、懐かしいPPAP♪が登場したりと、5年生のアイデアがつまったクイズでした。

2、3年生が卒業生にメッセージを伝え、プレゼントを渡しました。

そして、6年生から5年生へ委員会やクラブ、縦割り班掃除について、引継ぎのファイルが渡されました。5年生の代表児童が「学校をもっとよくします」と力強く意気込みを話してくれました。

また、会の最後には6年生からの手作りのプレゼント「配膳台カバー」が各教室に渡されました。

卒業まであと10日。

卒業生を楽しませたいという在校生の思いが卒業生に伝わることで、きっと卒業生には「自分たちはもうすぐ卒業するんだな」という実感がわいてきたことでしょう。

1~4年生のみなさん、そして中心になって企画してくれた5年生のみなさん、飾りもいっぱい、感謝の気持ちもいっぱいの素敵な卒業を祝う会でした。

ありがとうございました。

 

 

 

ALTと交流しよう(低学年)!

外国語の学習は3年生以上ですが、今日は、1年生と2年生がALTとの交流学習を行いました。

低学年の子供たちは、コミュニケーションを図りながら、英語に親しむ・慣れることが大切です。

1年生での授業の様子を見てみると、黒板には「happy」「hot」「sleepy」「angry」などのカードが貼ってありました。子供たちは、ALTの発音を聞いた後に続けて発音することで、正しいアクセントが身に付けていきます。

子供たちが目隠しをしている間に、ALTが数枚のカードを隠し、どのカードが無くなったか探し当てるゲームをしながら楽しく学習していました。

子供たちがとても意欲的に英語を話している姿が印象的でした。

 

博物館見学(3年生校外学習)

今日から3月。今年度も最後の月に入りました。

今日は、3年生が社会科の「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、氷見市立博物館へ行ってきました。
博物館では、昔のくらしについてたくさん学ぶことができます。
子供たちは、本物の道具を見たり、館長さんの話を聞いたりして、昔のくらしについて学びました。

昔の子供が使っていたランドセルを見せていただいた子供たちは、

「ランドセルがこんなに小さいなんて、びっくりした。どうしてこんなに小さいのだろう」と驚きながらも、疑問をもっていたようでした。

「博物館に並んでいるものは氷見市のみなさんからいただいたものばかりです。もっとたくさんの人に見てもらえるとうれしいです」と館長さんから言われた子供たちは、「昔の道具を見て、もっと調べてみたくなった」と、学習の意欲が高まったようでした。

「百聞は一見に如かず」

教科書だけでは学ぶことができないことを、実物からたくさん学んだ校外学習でした。

1 129 130 131 132 133 162