音楽科(1年)

1年生の音楽の時間に「とんくるりん ぱんくるりん」の学習をしていました。
みんなで身振りを交えながら楽しく歌っていました。
その様子を動画で紹介します。

DSCN5738

縄跳び練習(大縄)

2/10からの縄跳び大会週間に向けて、班ごとの練習が始まっています。
今日の昼休みは4~6班の子供たちが大縄の練習をしていました。

     

高学年の子供たちがかけ声をかけて、みんなで一生懸命練習していました。
体育館には「せ~のっ!」という声が響いていました。

大縄はみんなの心を一つにすることがとても大切です。
「みんながんばって!!」

氷見の魚を知ろう事業(5・6年)

今日、「氷見の魚を知ろう事業」がありました。
ひみ水産の方にブリを1本丸ごとさばいてもらい、その様子を見せていただきました。
持ってきていただいたブリは今朝とれた1本10キログラムの立派なものでした。

   

大量のお刺身を皿に盛ってもらい、いよいよ実食です!
「待ってましたっ」
       
「おいし~~~~(*^o^*)」「うまい!」
さばきたてのお刺身の味は格別です。
今日は脂ののった「腹身」の部分と「背身」を両方いただき、その違いも体験しました。
なんて贅沢なのでしょう。

氷見に生まれてよかった~!と心の底から思いましたね。

食べた後には、質問の時間もありました。
10キログラムのブリからは300人分くらいのお刺身が作れるそうです。
今日は一人で何人分食べたのかな。贅沢です・・・。

最後に児童の代表がお礼の挨拶をしました。

とても素敵な体験をさせていただきました。
氷見市の職員の皆さん、ひみ水産の方、本当にありがとうございました。

なかよく にこにこあそぼうのかい(1・2年)

2年生が1年生を招待して「なかよく にこにこあそぼうのかい」を開きました。

今日のために2年生はいろいろと準備や練習をしてきました。

  

4つのコーナーがありました。
「すごいよ パタパタカー」風の力で車を進ませます。
   

「狙え!ストローアーチェリー」
 

「びゅーんととぶよ ゴムロケット」
  

「たのしいピョンコップ」
   

どのコーナーも工夫がたくさんあり、1年生はとても楽しそうでした。
1年生に楽しんでもらえて2年生もとってもうれしそうでした。
楽しい時間になりました(*^o^*)

最後はみんなで「はい、ポーズ!!」

家庭科の学習(5年)

5年生は家庭科の時間にミシンの学習をしていました。
ミシンを使うのは今日で2回目ですが、慣れた手つき(?)で一生懸命取り組んでいました。

  

今は練習布を縫っていますが、最終的にはエプロンを作る予定です。
基本の練習をしっかりして、素敵なエプロンを完成させましょうね(*^o^*)

1 11 12 13 14 15 167