理科実験(4年)
4年生は理科「ものの体積と温度」の学習で実験をしていました。
今日は、「温度によって水の体積は変わるのだろうか」ということを確かめる実験でした。
実験前の予想では、氷水で冷やすと「体積は増える」と「体積は変わらない」という2つの考えに分かれましたが、
さて、結果はどうなったでしょうか・・・?
自分たちで実験をして確かめるって楽しいね(*^o^*)
4年生は理科「ものの体積と温度」の学習で実験をしていました。
今日は、「温度によって水の体積は変わるのだろうか」ということを確かめる実験でした。
実験前の予想では、氷水で冷やすと「体積は増える」と「体積は変わらない」という2つの考えに分かれましたが、
さて、結果はどうなったでしょうか・・・?
自分たちで実験をして確かめるって楽しいね(*^o^*)
6年生が家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で調理実習を行いました。
班ごとに「豆腐と野菜のチャンプルー」と「ベーコンポテト」のどちらかを作りました。
「豆腐と野菜のチャンプルー」ではにんじんを、「ベーコンポテト」ではじゃがいもをゆでてから炒めました。
できあがった料理をお皿に盛り付けます。
「いただきま~す!」
「先生、お味はいかがでしょうか?」
食べ終わったらみんなで協力してお片付けです。
6年生のみなさん、今日家に帰ったら「まかせてね!今日の食事(晩ご飯)」って言えるかな?
6年生はSSWと一緒に中学校進学に向けて考えました。
中学生になったら・・・
「楽しみだな~!」と期待に胸膨らませる子もいれば、「宿題が増えるの?」「授業では進み方が速くなるの?」「部活はどうしよう~」など心配なことがある子もいます。
今日はワークシートを使って自分の心に問いかけながら学習を進めました。
自分の心と向き合う大事な1時間となりました(*^o^*)
新しい環境に変わるときはだれでもドキドキします。
そのドキドキ感を楽しめたらよいですね(*^o^*)
でももうしばらくは海峰小学校の6年生としてがんばってくださいね。
「頼りにしてますよ!!6年生のみなさん」
5年生は体育の時間にバスケットボールの学習をしていました。
先生も入れて4対4でハーフコートで練習をしていました。
積極的にボールをもらいに行き、パスをつなげます。
しっかり手を伸ばしてディフェンス!!
いいですねぇ(*^o^*)
1年生は4限目、残りの15分間にタブレットを使ってドリル学習をしていました。
みんな真剣に取り組んでいますね。
どんなことをしているのかな?
後ろからそっとのぞいてみました。
算数の足し算の問題をしていました(*^o^*)
自分のペースで進めていけるのが魅力の一つです。