サツマイモパーティー(1年)

1年生は春に植えて秋に収穫したサツマイモを使ってパーティーをしました。

最初においもをみんなで洗います。

「ゴシゴシゴシッt!!」
      

次は包丁で切ります。
「ドキドキッ!」
先生と一緒に切りました。
   

切ったおいもをお鍋に入れて煮えるのを待ちます。

さあ、ゆであがりました!!
「やったー!!」
みんなでボールにおいもをうつします。
    

それではみんなでいただきます!
「おいし~~!」
      

その後、他の学年や職員室の先生方にゆでたおいもをプレゼントしてくれました。
  

とってもおいしいおいもでした。
1年生のみなさん、本当にありがとうございました。
おなかはぽっこり、心はぽっかぽかになりました(*^o^*)

お楽しみ会(2年)

2年生は2限目にお楽しみ会をしました。

まずは始めの言葉です。

体育館では「信号ゲーム」とドッジボールをしました。
信号ゲームは、鬼が言った青、赤、黄色、紫などの色にあわせた動きをしなくてはいけないゲームだそうです。
 

ドッジボールでは、みんな真剣にプレイしていましたよ。

その後、教室に戻ってすごろくをしました。
担任の先生が準備したすごろくは「隣の人とハイタッチする」「今日の夕食に食べたいものを言う」など楽しいミッションがたくさんあって盛り上がりました。
   

終わった後はインタビューもありました。
   

終わりの言葉

2年生は今日のために計画を立てたときからみんなで協力して飾りを作りました。輪飾りは色も考えながら作ったそうです。
黒板もとっても楽しく飾り付けられています。
みんなで作り上げたお楽しみ会は「大成功!!」でしたね(*^o^*)

「富山湾おさかなドンジャラ」

先日「富山湾おさかなドンジャラ」を6セットいただきました。

これは、「海と日本PROJECT in 富山県」の活動の一環として、富山県の子供たちに富山湾のさかなについて楽しんで学んでもらおうという企画で製作した海洋教育教材です。おさかなのイラストは富山北部高校の情報デザイン科の生徒のみなさんが制作されたそうです。

今日は4年生がこれを使って遊んでいました。
   

「リュウグウノツカイ」「ダイオウイカ」「オオグチボヤ」の3種類をそろえた「深海モンスターセット」や、「ブリ」「マイワシ」「マグロ」をそろえた「出世ウォーセット」などいろいろな「役」があります。名前を聞いただけでも楽しそうですね。
 

楽しみながら海や魚への関心を高められたらよいと思います。

3校合同オンライン交流(6年)

6年生が3校合同でオンライン交流を行いました。

今日のテーマは「中学校進学に向けて」でした。
6日(金)に行われた中学校の入学説明会を受けて、改めて「楽しみなこと」や「不安なこと」等をグループに分かれて意見交流しました。

     

最後に全体で交流しました。
 

宿泊学習やオンライン授業で何度も交流している子供たち。もうすっかり顔なじみです。

卒業まで残り3か月余りとなりましたが、これまでの交流を通して、楽しみな気持ちは2倍、3倍に、不安は1/2、1/3になったかな?
そうなっていたらうれしいです(*^o^*)

カード作り(3年)

3年生は外国語活動の時間にカード作りをしていました。

 

まずは「だれにあてて書こうかな~」と
「DEAR」の後に書く名前を考えていました。

それを決めてからは分からない単語をALTに聞きながら一生懸命書き進めていました。
   

「ちょっと飛び出す仕かけも付けようかな」

11人それぞれのオリジナルカードになりました(*^o^*)

1 9 10 11 12 13 162