年長児との交流(1年)

1年生が保育園の年長児を招待して秋のお店屋さんを開きました。

1年生は生活科の「あきであそぼう」の学習でいろいろな遊びをして楽しみました。
今日はその学習を生かして年長児と交流しました。
 
まずは、自己紹介。
名前と「1年生になって楽しかったこととその理由」を大きな声で発表しました。

  

その後はいよいよお店屋さんに分かれて準備をします。
「どんぐりごま」「やじろべえ」「どんぐりころころ」「はっぱのようふくや」「マラカス」「けんだま」の6つのお店に分かれて年長児と交流しました。

<どんぐりごまやさん>
   

<やじろべえやさん>
   

<どんぐりころころやさん>
   

<はっぱのようふくやさん>
   

<マラカスやさん>
   

<けんだまやさん>
   

どのお店もとっても楽しそうでした。
1年生は今日のためにこれまで一生懸命準備をしてきました。
楽しんでもらえてよかったですね(*^o^*)

最後はみんなでアーチを作ってお見送り!!
 

年長さんにとっても1年生にとっても、とても楽しい時間になりました。

国語の授業(6年)

6年生はタブレットを使って国語の学習を進めています。

今日は叙述に即して登場人物の気持ちの変化を捉える授業でした。

最初に本時の目当てを決めてから学習に入りました。
 

台詞等から登場人物の思いを想像し、タブレット上に書き込んでいきます。

 

友達と相談したり、考えを紹介し合ったりしながら考えを深めている場面もありました。
    

最後には登場人物の気持ちの変化について読み取ったことを2人の子が発表してくれました。

このタブレットを用いた学習では、自分のペースで学習を進めていくことができることが魅力の一つです。

目指せ!そうじ名人集会

13日(金)に環境委員会が企画した目指せ!そうじ名人集会がありました。

「正しい掃除の仕方を学ぶ」ことを目当てに、環境委員の子供たちが企画・運営してくれました。
縦割り班ごとに校内を回り、掃除に関するクイズに答えたり、掃除体験をしたりする「そうじアドベンチャー」に挑戦しました。
各コーナーの様子を紹介します。
<ほうきで掃きチャレンジ>
 
班長さんが1年生に教えてあげる様子も見られました。

<クイズ>
 
<机ふきチャレンジ>
 
<ぞうきんがけチャレンジ>
 
ぞうきんがけは意外と難しかったようです。
今はモップでふきそうじをすることが多く、低学年の子供たちは苦戦していました。

最後に感想を発表するときには「そうじの仕方がよく分かった」「今までぞうきんのしぼり方を間違っていたことが分かった」などの言葉が聞かれました。

とても有意義な集会になりました。
企画から準備、当日の運営まで行ってくれた環境委員会の皆さん、ありがとうございました。
これからも掃除名人としてぴかぴかの海峰小学校にしていきましょう。
よろしくお願いしますね(*^o^*)

体力つくり

今日の朝活動は体力つくりでした。
全校みんなで縄跳びに取り組みました。

はじめは短なわ。
自分の好きな跳び方で、30秒間ひっかからずに跳び続けることに挑戦しました。

   

次は大なわです。
班の協力が大事です。
体育館には各班からの「せーの!」という声がひびきました。

     

今年度初めての縦割り班での大なわでしたが、どの班もがんばっていました。

3学期の縄跳び集会が今から楽しみです(*^o^*)

冬の俳句づくり(2年)

2年生は国語の時間に冬の俳句づくりをしていました。

  

 

みんな真剣に取り組んでいましたよ。
     

伝えたいことを五七五という17文字でに表すのは難しいですよね。
時間があるときに、お子さんと一緒に俳句をつくってみるのもおすすめです(*^o^*)

1 10 11 12 13 14 162