運動会開催!

今日は、運動会が開催されました。

子供たちの様子を写真で紹介します。

海峰小学校の61名の子供たち。本当によく頑張りました。

ゆっくり体を休めて、火曜日元気に登校してください。

保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

アサガオの芽が顔を出したよ!

毎朝、1年生はアサガオに水やりをしています。

ペットボトルに水を入れ、「芽が出ますように」と願いながら水やりをしています。

種うえをしてから1週間。

「わたしのアサガオの芽が出たよ」と教えてくれました。

土の中から、小さな芽が顔を出していました。

これから日に日に生長するアサガオを観察し、植物の生長に関心をもって学習していきます。

 

運動会予行

今日は運動会の予行練習をしました。

本番でどのような動きをするのか、4年生以上の係の児童がどのような仕事をするのか確認することが主な目的です。

どの競技でも、最後まで真剣に走りぬく子供たち。

同じ団の仲間を拍手で応援する低学年の子供たち。

リズムダンスで音楽に合わせて楽しそうに踊る1~4年生の子供たち。

応援合戦で少人数であっても、声を張り上げて必死さが伝わってきた高学年の子供たち。

本番に向けて、準備が整ってきました。

あとは、天気の回復を願うばかりです。

運動会全体練習始まりました!

ゴールデンウィークが終わり、いよいよ運動会モード突入です。

昨日は、早朝から育成会の皆様にグラウンドの除草作業をしていただきました。子供たちも一生懸命草むしりをしてくれました。ありがとうございました。

今日から、運動会に向けて全体練習や団体競技の練習が本格的に始まりました。

1~4年生は、リズムダンス「元気いっぱい かいほうキッズ」の練習をしていました。

少ない練習時間にもかかわらず、友達と動きを合わせたり、音楽に合わせて移動したりととても上手に踊っていて感心しました。3、4年生が手本を示すことで低学年の子供たちの頑張りにつながるのだと感じました。

3時間目には全校児童が集まって入場や開閉会式の練習をしました。

各団の代表になる6年生にとっては、本番の動きを知るためにとても大切です。

このような機会を通して、最高学年としての自覚が高まっていきます。

明後日は運動会予行です。

本番まで準備期間が短くても、「短期集中」で中身の濃い練習をして頑張っています。

アサガオの種植え(1年生)

今日は、1年生が生活科の学習で、アサガオの種植えをしました。

まずは自分の鉢に土を入れました。

中には土を触る経験が少ない子供もいて、少し戸惑う様子もありましたが、先生の話を聞いて丁寧に種植えをしていました。

一人3粒ずつ種を植えました。

「ちゃんと芽が出るようにお祈りしたらいいよ」と発言した子供がいて、みんなでお祈りをしました。

これから夏にかけて毎日水やりをしていきます。

毎日水やりをしながら観察することで、芽が出たり、葉が開いたりと小さな変化に気が付く子供になります。

植物を育てることを通して、思いやりのあるやさしい子供になってほしいと願っています。

 

 

1 124 125 126 127 128 162