台風に備えて&学習の様子から(1年生・6年生)

台風か近づき、昼前から風が強くなってきました。

中休みには、6年生が風で飛んでいきそうな花鉢を片づけてくれました。

てきぱきと働く6年生はさすが学校の「大黒柱」。頼りになる最高学年です。

明日の朝まで注意が必要です。被害がないことを祈っています。

~学習の様子から~

6年生は理科で「てこのはたらき」の学習をしていました。

重さを体感できる実験道具を使って、支点・力点・作用点の位置を変えながら、おもりを持ち上げた時の手ごたえの違いを比べていました。子供たちは、重たいおもりが簡単に持ち上がる方法を見つけたり、逆にどんなに力を入れても持ち上がらなかったりすることを体験し、問題解決を進めていました。体得し、納得し、習得していく学習がとても大切です。

1年生は中休みに担任の先生と一緒に虫を捕まえていました。

築山にはバッタがたくさん飛んでいます。低学年の時期に、自分で小さな生き物を捕まえる体験はとても大切です。

生き物に触れる、育てることを通して、小さな命について考えていきます。