氷見市立十三中学校

6/14 2年生家庭科 災害時の調理

2年生家庭科の授業で、災害時の調理として「蒸しパン」を作りました。
防災教育の一環にもなります。
・ゆでる以外は水を使いません。
・使用する調理器具は、ゆでる鍋だけです。
・コップもお皿も、紙とビニル袋で作ります。

紙を折って、コップと皿を作ります。かなり苦戦しています。

おいしく出来上がりました。

ぜひ、ご家庭でもお試しください。

 

6/13 1年生 道徳の授業の様子

1年生道徳で、教材「裏庭での出来事」を基に話し合いました。・
決まりを守らずに遊んでいたことでガラスを割ってしまった3人の登場人物のそれぞれの言動について、自分はどう考えるか意見交換をしました。
登場人物3人の心情に共感したり、友達の考えに学んだりしながら、自立と責任について考えました。

<生徒の感想>
・私は健二のような行動をとると思います。言った方がいいけど、怒られるのが嫌。でも、申し訳ない気持ちになるので、雄一のように、すぐに正しい行動ができるような人になりたいです。
・私は怒られることをしてしまっても、すぐに報告できないと思うので、正しい行動ができる人になりたいです。
・自分が正しいと思っても言えないところが、自分は健二と似ていると思いました。
・雄一は正義感が強く、人を助けることもでき、人の意見に左右されずに正しい行動ができるので、雄一のような人になりたい。

4/4 始業式

令和6年度 氷見市立十三中学校 1学期始業式を行いました。
校長先生が式辞で
『学校の教育目標である「心豊かでたくましい生徒の育成」に向けて、
「自分で考え、判断し、進んで行動する」
「周りのことを考え、進んで協力する」
この2つのことを、授業や学校の様々な活動の中で実践しよう』
と、話しました。

12/21 2学期終業式

本来は明日22日(金)に予定していた2学期終業式でしたが、大雪に対応した臨時休校に伴い、今日2学期終業式を行いました。

<校長先生の話の概要>

今年は、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスが戦争となり、人々の平和を脅かす大変な事態が起こり、今も事態は継続している状態。長期休業中は、広く世界に目を向けるなど、日頃できないことに取り組むよい機会である。

2学期は、運動会、文化活動発表会と大きな行事があった。行事や部活動で、みんなががんばっている姿をたくさん見ることができた。野球部は「全国大会出場」という大きな成果を残した。そこで、冬休みは、勉強をがんばる機会にしてほしい。3年生は自身の進路に向けて、1,2年生は、これまでの復習を丁寧に行うなど、家庭学習を充実させよう。

12/18 生徒会レクリエーション大会

生徒会企画のレクリエーション大会が行われました。
内容は、バレーボール・ドッジボール・謎解きの3種目です。運動会の団でチームを組み、学年を越えて交流しました。
寒い日となりましたが、生徒会執行部や役員のメンバーのおかげで、全校生徒で楽しい時間を過ごすことができました。

8/27 AED講習会

育友会の保健体育委員会が主催し、AED講習会を行いました。

氷見消防署から講師を招き、3年生25名と保健体育委員等の保護者、教員が参加しました。

このような経験をすることで、いざという時、物怖じせず行動できる人になってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

5月15日 避難訓練を行いました。

今回は、火災による避難訓練です。

5限終了後の休み時間に火災が発生したと想定し、放送の指示に従って行動しました。

生徒は、これまでの学習を生かし、静かに落ち着いて避難することができました。

 

修学旅行3日目

修学旅行3日目です。

今日は、京都で世界遺産である建造物を見学し、日本の歴史や文化を学びます。

朝食をしっかりと取り、エネルギーをチャージします。

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに二条城を見学しました。

次の見学先は東寺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後、三十三間堂を見た後は班別自主見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清水寺に集合した後は、バスで帰路に着きます。

1 2