7/5 3年生家庭科 浴衣の着付け
3年生家庭科の授業で、浴衣の着付けを行いました。
3年生は、着付の学習は3回目となるので、かなり手際よく着ることができたようです。
3年生家庭科の授業で、浴衣の着付けを行いました。
3年生は、着付の学習は3回目となるので、かなり手際よく着ることができたようです。
廣瀬ふみ子先生を講師として、3年生の合唱練習を行いました。
楽譜の読み方や曲想を表現する歌い方など、丁寧に指導していただきました。
<音楽会に向けて>
・本番に向けて教えていただいたことを取り入れ、改善してきた成果を発揮できるようにしたいです。(3年生) |
活動3日目となりました。
生徒の様子を紹介します。
<アムテック>
仕事についてのガイダンスを受けています。
<エフイーディー>
<カーレスト堀田>
<村田製作所>
<氷見ラボ水族館>
社会に学ぶ「14歳の挑戦」を行っています。
学校の隣にあるみどり保育園での様子を紹介します。
かつては、4人ともこちらの保育園の園児でした。
園児のみなさんと、手つなぎ遊びや肩とんとんをして触れ合いました。
5月19日(日)は仏生寺地区、6月30日(日)は布施地区の保護者の皆様に協力いただき、グラウンド周辺の除草を行いました。
おかげさまで、生い茂っていた草が一掃され大変きれいになりました。
貴重な休日にお集まりいただき、大変感謝いたします。
来週から『社会に学ぶ「14歳の挑戦」』が始まります。
それに向けて、2年生で話し方講座を行いました。
講師は、図書館司書の金森さんです。
金森さんは、アナウンサーのお仕事をされていたため、そのキャリアを生かして講師をしてくださいました。
まずは正しい姿勢から
はきはきとした発声と笑顔が大切です。
2年生のみなさん、がんばってきてください。
2年生家庭科の授業で、図書館司書の金森さんにもお手伝いをしていただき、浴衣の着付けをしました。
昨年に続き2回目となるので、要領よく着ることができていました。
決めポーズで写ってみました。
1年生家庭科の授業で、図書館司書の金森さんを講師として、浴衣の着付けについて学びました。
来週、実際に着る機会を設けます。とても楽しみにしている様子でした。
生活規律委員会が校内挨拶運動を行い、明るく元気な挨拶を呼びかけました。
小中連携挨拶運動1日目です。
新しい旗を掲げて行いました。
コロナ禍は行っていなかった「あいさつタッチ」を復活させました。
6月17日(月)に市民体育大会と地区選手権大会の賞状伝達を行いました。
生徒の日頃の努力が、結果に結びつくことは大変喜ばしいことです。
大会成績は十三中学校マガジンをご覧ください。
小中連携挨拶運動ののぼり旗が完成しました。
湖南小学校のみなさんにもアイディアをいただき、十三中学校生徒会がまとめ、デザインを完成させました。
十三中学校執行部の3年生5人で、出来上がった旗をもって湖南小学校を訪れ、贈呈式を行いました。
3年生の道徳を紹介します。
教材名「監督がくれたメダル」
資料の「筆者」の心の変化を追究することを通して、集団における自分の役割と責任について話し合いました。また、自分が所属している集団の中での、自分の役割と責任についても考えました。
<生徒の感想より> ・これからどのように生きるかについて考えたとき、あきらめずに、クラスや周りのために何かしようとがんばりたいと思いました。 ・授業を通して、あきらめずに最後までやり抜くことの大切さが改めて分かりました。 ・自分のためだけではなく、誰かのためを思って、何かしっかりとできる人になりたいと思いました。 ・自分の役割を考えて、学級のためにしっかりがんばろうと思いました。 ・何か自分にできることがないかを考えて、生活していこうと思いました。 ・自己中心的な考え方をせず、周りのことをしっかりと考えて生活していきたいです。 |
各委員会の活動の様子です。
どの委員会も、委員長を中心に協力して活動していました。
<執行部>
<文化図書委員会>
<美化委員会>
<保健・給食委員会>
<広報・放送委員会>
<生活規律委員会>
6月8日(土)から地区選手権大会が始まります。
8日から試合がスタートする部活動は、野球とバドミントン
15日から試合がスタートする部活動は、卓球
ハンドボールと柔道は16日に行われます。
最後まであきらめないこと、みんなで力を合わること、そして一つでも多く勝利することを目指してがんばることを願います。
7月8日に行われる氷見市中学校音楽会に向けて、合唱練習を行っています。
今年度は、全校で参加します。
みんなで美しい合唱をつくり上げることを目指して、がんばっています。
6月2日(日)湖南小学校PTAと十三中学校行く友会が合同で資源回収を行いました。
カッパを着ていても濡れるような雨の中、生徒たちは朝早くから地域での回収を行いました。
また、地域での回収後、湖南小学校に集まって、雨に濡れながら積み込み作業を行ってくれた生徒もいました。誠実に取り組む生徒の姿を見ることができて、大変うれしく思います。
湖南小学校、十三中学校の保護者の皆様、校区の皆様、貴重な休日に悪天候の中、ご協力いただきありがとうございました。
西部教育事務所、氷見市教育委員会、氷見市教育総合センターからたくさんの先生方を迎え、学校の授業の様子を参観していただきました。生徒は、意欲的に学習課題に取り組んでいました。
<1年生>
<2年生>
<3年>
市民体育大会、地区選手権大会に向けての壮行会を行いました。
市民体育大会の結果が、地区選手権大会のシードにつながり、地区選手権大会から県選手権大会、北信越大会、全国大会へとつながっていきます。
これからの一連の大会において、練習の成果を十分に発揮し、精一杯がんばったと心に残る経験にしてくれることを願います。
美化委員会の3年生が花壇の花植を行いました。
今年もきれいに咲いてくれることを楽しみにしています。
火災発生を想定した避難訓練を行いました。
訓練と訓練で身に付けた知識を生かして、自分の命をしっかりと守ることができるようになることを願います。
3年生が家庭科の授業でみどり保育園を訪問し、幼児とのふれ合いを体験しました。
赤白オセロやしっぽ取りのゲーム、おんぶじゃんけんのゲームなどを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
2年生が、給食の時間に栄養教諭本田先生から「朝食の大切さ」について学びました。
朝食は1日のエネルギーの源です。ご家庭でも、しっかりと朝食を取る習慣をつけていただきますようお願いします。
登校時、サイクルリーダーの4名が、警察の方と協力して、交通安全を呼びかけるチラシを配布しました。自転車のマナーを守り、ヘルメットの着用を徹底し、交通安全を心がけてくれることを願います。
常任委員会の活動の様子です。
今日、1年生は富山市での校外学習です。
元気よく出発しました。
呉羽山から富山平野が一望できます。
民族民芸村で記念撮影です。
昼食の様子
環水公園から富岩水上ラインに乗船し岩瀬へ向かいました。
岩瀬の町並み
2日目の朝は掃除からスタートし、ラジオ体操をしました。
昼食に向けて野外炊飯でカレーを作りました。
おいしくできたようです。
退所式を終え、井波へ向かいます。
井波八日町通り
瑞龍寺