氷見市立十三中学校

2/19 朝の風景

今日は大雪に備えて1時間遅れの登校となりました。
まだだれも登校していない中、早く登校した生徒が、自主的に生徒玄関を除雪する姿が見られました。
その後、職員玄関前も除雪をしてくれました。

自主的な朝の除雪が定着してきたことは大変うれしいことです。

2/14 1年生数学

1年生の数学「データの活用」において、研究授業を行いました。
総合的な学習の時間と関連した課題として「氷見市を観光するために最適な日にちを決めよう」に取り組みました。
氷見市の気候データを分析し、各自で考察しました。
生徒は、寒ブリや海水浴、雪景色や海越しの立山連峰を楽しむなど、それぞれ観光の目的を定め、自分に必要なデータを集め分析し、統計的な根拠を明確にしてプレゼンを行いました。

1/30 2年生進路学習

2年生はこの時期、キャリア教育の一環として高校の学科調べを行っています。
そこで、本日、氷見高校の副校長先生と2名の先生にご来校いただき、氷見高校の5つの学科について説明をしていただきました。
進路について考えるよい機会となりました。

 

1/24 1年生キャリア教育 ものづくり講座

1年生のキャリア教育の一環として、株式会社コカコーラの方に学校へ来ていただきお話を聞く機会を設けました。
商品開発における工夫や努力、企業が行っている社会貢献についてだけではなく、働くことの意義や中学生の時期に身につけることについても学ぶ機会となりました。

1/20 生徒会常任委員会

生徒会常任委員会の様子です。
<執行部>
生徒から募集した「SNSに関する標語」の選考を行っています。

<生活規律委員会>
常時活動についての情報交換や改善点等について話し合っています。

<文化図書委員会>
「本週間」における図書室の利用状況やアンケートの集計を行っています。

<美化委員会>
清掃用具の点検・修理を行っています。

<保健・給食委員会>
次の活動の計画を話し合っています。

<広報・放送委員会>
掲示物の作成や昼の放送の準備をしています。

1/8 3学期スタート

うっすらとした雪景色の中、3学期がスタートしました。
生徒会主導で校歌練習をした後、始業式を行いました。
<校長先生の話の概要>
今年は「きのとのみ」の年。変化に柔軟に対応し成長することを象徴しているといわれる。
困難なことや思い通りに行かないことにぶつかったときこそ成長の機会となる。ピンチをチャンスと捉え、なんとかがんばって解決していこうとすることで、たくましくしなやかな心を育てて欲しい。

1 3 4 5 6 7 42