10/25 氷見市駅伝競走大会 壮行会
10月27日(日)氷見市駅伝競走大会に、十三中学校から女子チームが参加します。
精一杯力を発揮できることを願っています。
10月27日(日)氷見市駅伝競走大会に、十三中学校から女子チームが参加します。
精一杯力を発揮できることを願っています。
令和6年度、後期生徒会任命式を行いました。
生徒会長を中心として、十三中学校が一層過ごしやすく活気あふれる学校になるよう、生徒会活動に取り組むことを期待します。
文化活動発表会に向けて、全校生徒で準備を行いました。
本校の学校司書の金森さんが、図書室の「注目コーナー」を芸術の秋バージョンに更新してくださいました。「注目コーナー」は、生徒も興味をもって楽しみにしています。
廣瀬先生をお招きし、合唱指導をしていただきました。
学年合唱、全校合唱ともに、よりよい合唱にすることを目標に意欲的に取り組んでいました。
3年生が1年生に教え、協力して練習しました。
2年生の国語の授業を基に、校内研修会を行いました。
「走れメロス」の作品の主題を考えるという課題に向けて、それぞれが表現の工夫や効果に注目し意見交換を行いました。
10月27日(日)に行われる、氷見市駅伝大会に向けて練習しています。
今年は女子チームのみ参加します。
3年生が家庭科の授業で、幼児のおやつ作りの実習を行いました。
幼児に必要な栄養と食べやすさを考慮した[レアチーズケーキ]を作りました。
おいしくできました。
10月7日(月)賞状伝達を行いました。
いろいろな分野での活躍がみられました。
今日からダンス講師の内山先生をお迎えして、保健体育科でのダンスの授業がスタートしました。
今日は、全学年とも基本のステップや体の動かし方を教えていただきました。
文化活動発表会に向けて指導していただきます。
内山先生
1年生
2年生
3年生
昨日と今日の2日間、生活規律委員会が挨拶運動を行いました。
明るくさわやかな挨拶が定着することを願います。
9月26日の放課後、3年生にグラウンドの整備の手伝いを呼びかけたところ、約半数の生徒が自主的に参加してくれました。
そして、作業中も率先して働いてくれたおかげで、大変きれいになりました。
進んで奉仕活動を行ってくれる生徒たちの気持ちを大事にしていきたいものです。
避難訓練を行いました。
地震の後津波が起こるという想定での訓練です。
今年もみどり保育園と合同で行い、生徒は園児をだっこしたり手をつないだりして、一緒に避難しました。このような訓練が、もしもの時の実践力につながることを願います。
また、防災士の方に訓練の様子を見ていただき、指導をいただきました。
3年生で中教研の研究授業を行いました。
和歌を読み深めるために、どんな視点で言葉や表現技法に着目すればよいかを話し合いました。
全学年の夏休みの宿題として「朝ご飯をつくる」という課題が出されました。
生徒は家族のために朝ご飯をつくり、写真やイラストを添えて、レポートを提出しました。
レポートには
「毎日ご飯をつくっているお母さんの大変さが分かった」
「意外に楽しかった」
「野菜を切るのが大変だった」
などの感想がたくさん綴られていました。
生徒会常任委員会を行いました。
前期生徒会の活動期間も、あと少しとなってきました。
係の仕事の様子です。
生徒たちは責任をもって、しっかりと係の仕事に取り組んでいました。
閉会式、解団式の様子です。
競技の部 1位 赤心団
行動の部 1位 赤心団
スローガンの部 1位 赤心団
応援の部 1位 白虎団
応援 どの団もみんなで協力してがんばっていました。
団対抗リレー
綱引き、借り物・二人三脚
競技の様子です。どの団も応援の声高らかに、がんばっていました。
今日は運動会の予行を行いました。
本番さながらのよい天候になりました。
係活動打ち合わせ、学年種目練習の様子です。
スローガン旗も完成間近となっています。
テント設営を行いました。
団全員で協力し、団テントや本部テント、係テント等を設置しました。
運動会の雰囲気が盛り上がってきました。
今日から各団全員での団活動が始まりました。
3年生をリーダーとして、応援の練習に取り組みました。
運動会に向けて、各団のスローガン旗の制作が進んでいます。
アイデアスケッチを終え、いよいよ本制作に入りました。
仕上がりが楽しみです。