12/6 3年生家庭科 マスコットづくり
3年生が家庭科の幼児のおもちゃの学習で、マスコットをつくりました。
かわいらしいキャラクターのマスコットがたくさん仕上がりました。
これらは、みどり保育園の子どもたちにプレゼントします。
3年生が家庭科の幼児のおもちゃの学習で、マスコットをつくりました。
かわいらしいキャラクターのマスコットがたくさん仕上がりました。
これらは、みどり保育園の子どもたちにプレゼントします。
2年生が家庭科の授業で、ハンバーグの調理実習を行いました。
タマネギのみじん切りをがんばっていました。
焼き具合を心配しながら、丁寧に焼きました。
順調に仕上がり、担任の先生と一緒に、おいしくいただきました。
十三中・南部中ハンドボール合同チームがBBTの番組「ヒーローズ」の取材を受けました。
アランマーレで活躍している檜木選手と菊池選手が来校し、中学生にハンドボールの指導をしてくださいました。
檜木選手は、十三中学校の卒業生でハンドボール部の主将を務めていました。全国大会にも出場しています。
ハンドボールの指導の後、中学生の頃の夢やハンドボールへの熱い思いなどを語ってくださったり、力強いアドバイスをしてくださったりしました。
番組の放送は、令和7年1月4日を予定しているそうです。(時間は未定。放送日の変更もあるとのことです。)
図書室の注目コーナーが新しくなりました。
寒い冬に「心あたたまる あたたかい食事」をテーマとして、本が紹介されています。
興味をもって本を手に取る生徒の姿が見られました。
生活規律委員会の挨拶運動、2日目です。
生活規律委員会が、朝の挨拶運動を行いました。
明るくさわやかな挨拶を呼びかけました。
美化委員会で花壇整備を行いました。
土づくりの後、パンジーを植えました。苗はまだ葉をつけているだけの状態なので、成長したら何色の花が咲くか楽しみです。
剣道の杉岡先生の最後の授業でした。
生徒の竹刀をもつ姿もかっこよくなってきました。
1年生の授業では、剣道有段者の家庭科の坂井先生も参加しました。
後期生徒会執行部4名が湖南小学校児童と共に挨拶運動を行いました。
湖南小学校の子供たちも大変元気よく挨拶をしていました。
育友会の特別事業として、輪島の御陣乗太鼓保存会に依頼し、6名の打ち手による御陣乗太鼓の鑑賞を行いました。
力強く響き渡る太鼓と鬼気迫る演技に一瞬で引き込まれました。
実演の後、太鼓を打つ体験をさせていただきました。
1月1日の震災の復興がままならい状態のところへ畳みかけるように大雨の被害に見舞われ、能登には未だに電気が復旧していないところがあるそうです。保存会の6名のみなさんも家が全壊や半壊の状態で、家族とも離ればなれで生活をしているとのことでした。
少しでも早く元の生活に戻ることができるように願いを込めて、最後に、育友会副会長さんの音頭で能登へエールを送りました。
鑑賞していただいた地域の皆様や保護者の皆様からいただいた募金は、能登の被災地支援に役立てていただくよう寄付をします。
授業参観を行いました。
各学年とも「総合的な学習の時間」の発表を行いました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
後期生徒会執行部の新しい取組である「十三の日」の活動がスタートしました。
毎月13日に、後期生徒会執行部が朝の奉仕活動を行います。
今日は、生徒玄関の掃き掃除と窓ふき、正面玄関、渡り廊下の掃き掃除を行いました。本校の今年度の重点目標である「自分たちで考え、判断し、進んで行動する」を具現化する取組です。後期執行部の志が全校生徒に浸透してくれることを願います。
高岡地区新人大会等の賞状伝達を行いました。
後期生徒総会を行いました。
執行部および各委員会の活動案についての質疑応答後、無事承認されました。
新体制のもと、いよいよ活動がスタートします。
令和のとやま型教育推進事業の一環として、十三中学校で研究授業を行いました。
2年生数学で、多角形の内角の和を求める式を考える授業でした。
意欲的に学習に取り組む生徒の姿が見られました。
資源回収の後、保護者と教職員と、生徒の自転車置き場のペンキ塗りを行いました。
お忙しい中協力してくださいました保護者の皆様のおかげで、大変きれいになりました。
湖南小学校、十三中学校合同の資源回収を行いました。
天候が心配されていましたが、前日の雨も上がり、晴れた中で活動を行うことができました。
ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
収益金は、生徒の環境整備につかわせていただきます。
10月27日(日)に行われた、氷見市駅伝競争大会に女子5人が参加しました。
自分のベストな走りを目標にがんばりました。
新しい委員長のもと、後期生徒会第1回常任委員会を行いました。
美術や家庭科の授業等で制作した作品です。
生徒会引き継ぎの後、オンステージで盛り上がりました。
前期生徒会から後期生徒会に引き継ぎを行いました。
<1年ダンス>
<2年ダンス>
<3年ダンス>
文化活動発表会の様子です。
<意見発表>
<1年合唱>
<2年合唱>
<3年合唱>
<全校合唱>