12月24日(火)7:20
おはようございます。いよいよ2学期最終日となりました。昨日は、降雪、積雪で歩きにくかったと思いますが、子供たちは元気に登校してきてくれました。たくましい姿を嬉しく思いました。今日は、1校時に終業式が行われます。最後までしっかりと頑張ってほしいと思います。
おはようございます。いよいよ2学期最終日となりました。昨日は、降雪、積雪で歩きにくかったと思いますが、子供たちは元気に登校してきてくれました。たくましい姿を嬉しく思いました。今日は、1校時に終業式が行われます。最後までしっかりと頑張ってほしいと思います。
おはようございます。先週末には保護者会にお越しくださり、感謝申し上げます。お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございました。2学期も、今日を含めて2日間です。どうぞよろしくお願いします。
今日は、授賞集会があります。文化・スポーツで活躍した子供たちに賞状を渡すことができるのを楽しみにしています。
おはようございます。昨日、保護者会に来てくださった保護者の方に改めて感謝申し上げます。本日も引き続き保護者会が行われます。どうぞよろしくお願いします。
本日、今年最後の学校だよりを配布いたします。ホームページ上では、すでに公開されておりますので、どうぞご覧ください。→学校だより(12月20日) – 氷見市立朝日丘小学校
今日(12月20日)は、「シーラカンスの日」です。1952年12月20日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われました。学術調査の結果、化石の状態で発見された昔のシーラカンスとほとんど形が変わらないことが判明したため、シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれています。STEAMミュージアムでも化石を展示していますので、話題にさせていただきました。
おはようございます。今日から全校児童が登校してきます。登校できたとしても、まだ体調が完璧ではないかもしれませんので、無理せずに過ごしてほしいと思います。
今日の午後、明日の午後は保護者会が行われます。お忙しいところご来校いただくことに恐縮しております。本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
おはようございます。昨日、今日と、学年閉鎖となっているところもあり、学校全体がさみしい感じでした。当たり前のことなのですが、「学校」は、建物だけが立派でも何の意味もなく、「子ども」がいてこそのものであることを再認識しました。
これも当たり前のことですが、今できることを一生懸命頑張っていきたいと思います。「頑張る=楽しむ」ということを忘れずに。
おはようございます。昨日は、インフルエンザ感染症による学年閉鎖で急な下校となった学年もありましたが、ご協力いただき、ありがとうございました。学校でも、感染予防に心がけてはいたのですが、罹患者が急増する結果となり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。体調を崩しておられる方々には、一日も早い回復をお祈りしております。
6年生が企画してくれていた「全校のみんなで遊ぼうプロジェクト」は、3学期に延期とするしかない状況です。また、今日は、6年生が調理実習を楽しむ予定でしたが、飲食は取りやめて、お楽しみ会だけにすることになったと聞いています。
今できることを一生懸命頑張る(頑張る=楽しむ)ということに改めて取り組んでいきたいと思います。
おはようございます。金曜日は、体調を崩して欠席したり、早退したりする子供が多くいました。インフルエンザだったとの連絡もたくさんうけております。ご家庭でも、念入りに体調管理をなさっていただきますようお願いします。
今日(12月16日)は、「電話創業の日」です。1890年に東京と横浜の間で電話事業がスタートしました。当時の東京の電話料金は定額で40円でした。今の貨幣価値に換算すると24万円ぐらいだったそうです。電話(電話以外の機能も含めて)が便利になった時代だからこそ、正しい使い方を考えていきたいものです。
おはようございます。昨日発表された「今年の漢字」は「金」でしたね。「金」が選ばれたのは5回目で、パリ五輪での金メダル獲得、政治の裏金問題が注目されたことなどから選ばれたようです。今日は金曜日。今週のラスト1日を頑張ってほしいと思います。
さて、昨日の「ほけんだより」でもお伝えしましたが、市内でインフルエンザが流行り出しています。朝日丘小学校でも、発熱で休む人が急増しています。ご家庭でも、どうぞお気をつけください。
【9:20追記】発熱で欠席する人が急増しており、「縦割り清掃」は昨日から「学年割清掃」に変更しています。これ以上感染が広がらないように、本日予定していました「町内児童会」「全校で遊ぼうプロジェクト(6年生の企画)」は延期としました。感染拡大を防ぐために、みんなで気を付けていきたいと思います。
おはようございます。今日(12月12日)は、「漢字の日」です。日付が「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから定められました。日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められています。今日は、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されます。私の予想としては、1月1日の能登半島地震から「震」が選ばれそうな気がしています。
おはようございます。最近、ホームページのアクセス数が80前後になっています。1学期は40~50アクセスぐらいでしたので、見てくださる方が増えているように感じています。貴重な時間を頂戴し、ご覧いただていることに感謝申し上げます。
今日(12月11日)は、「百円玉記念日」です。1957年(昭和32年)12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行されました。戦後初めての銀貨でした。1967年(昭和42年)、現行の百円硬貨が発行されました。この百円玉に描かれているのは、日本を代表する桜の山桜です。