12月12日(木)7:20

おはようございます。今日(12月12日)は、「漢字の日」です。日付が「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから定められました。日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められています。今日は、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されます。私の予想としては、1月1日の能登半島地震から「震」が選ばれそうな気がしています。

12月11日(水)7:20

おはようございます。最近、ホームページのアクセス数が80前後になっています。1学期は40~50アクセスぐらいでしたので、見てくださる方が増えているように感じています。貴重な時間を頂戴し、ご覧いただていることに感謝申し上げます。

今日(12月11日)は、「百円玉記念日」です。1957年(昭和32年)12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行されました。戦後初めての銀貨でした。1967年(昭和42年)、現行の百円硬貨が発行されました。この百円玉に描かれているのは、日本を代表する桜の山桜です。

12月10日(火)7:20

おはようございます。今日(12月10日)は、「歴史シミュレーションゲームソフト『三國志』の日」です。『三國志』シリーズの第1作目が発売されたのが1985年12月10日だったことから制定されました。現在は、様々なゲームが開発されていますが、「今あるものを工夫する」ではなく、「新しいものを初めて作る」ということの難しさを感じます。そのような「創造力」を育成したいものです。

12月9日(月)7:20

おはようございます。2学期も、残り2週間余りとなりました。2学期の学習のまとめをしっかりと行い、気持ちよく1年を締めくくりたいものです。

今日(12月9日)は、「マウスの誕生日」です。1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバートによって、マウスやウインドウ、ハイパーテキストなどのデモンストレーションが行われました。その中でもマウスは、それまで専門家しか操作できなかったコンピュータを誰もが操作できるようになる画期的なものでした。現在のPCやネットの出発点となった日です。そう考えると、PCに対しても畏敬の念を感じてきます。

12月6日(金)7:20

おはようございます。金曜日になるたびに思うのですが、あっという間に一週間が過ぎました。今日の午後には、南部中学校入学説明会が開催されます。数学と英語の授業も体験します。6年生は楽しみにしていることでしょう。今日は、朝から荒れた天気になっています。無事に登校してきてくれることを祈っています。

今日(12月6日)は、「シンフォニー記念日」です。シンフォニー(交響曲)は、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲のことです。1914年12月6日、ドイツ・ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表したことによります。

12月5日(木)7:20

おはようございます。今日は、氷見市ユネスコ協会の方々が来校され、6年生と一緒に、「ユネスコ世界寺子屋運動」の「書きそんじハガキ・キャンペーン」のキックオフを行います。「世界寺子屋運動」は、世界中の人たちが読み書きできる世界を目指し、日本ユネスコ協会連盟が1989年から行っている教育支援活動です。この活動を支えるのが「書きそんじハガキ・キャンペーン」です。うっかり書き間違えてしまった年賀はがきや、使いそびれた官製はがきがお手元にありましたら、是非ご寄付いただきたく思います。よろしくお願いします。

12月4日(水)7:20

おはようございます。今日(12月4日)から10日までの1週間は、「人権週間」です。「人権週間」の期間は、12月10日の国際デー「世界人権デー」を最終日とする1週間となっています。「世界人権デー」は、1948年12月10日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことに由来します。人権を大切にして、思いやりの心をもって人と接していきたいものです。今日も一日、よろしくお願いします。

12月3日(火)7:30

おはようございます。昨日から、STEAMミュージアムの12月の特別展示のクイズがスタートしました。初日に、50枚ほどの解答用紙が入っていました。ただし、一人で何枚も書いている人もいますので、50人が参加したというわけではありません。いずれにしましても、興味を持ってくれて嬉しく思います。今日も、いろいろなことに興味を持って頑張ってほしいと思います。

12月2日(月)7:20

おはようございます。週末はどのようにお過ごしになられたでしょうか。私は、土曜日は「富山県スーパージュニアティーボールリーグ決勝トーナメント」を、日曜日は「北陸ジュニアキックボクシング大会」を観戦させていただきました。大会に出るということは、その日だけ頑張ればいいものではなく、それまでの練習の積み重ねがあったということです。子供たちの頑張りとともに、指導者や保護者の方々の愛情を改めて感じました。土曜日の午後には、富山県PTA会員大会が行われました。PTAの活動を熱心にしておられる方々に心から敬意を表します。参加してくださった役員の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

いよいよ師走ですね。今年も残り1か月となりました。子どもたちは寒さにも負けず元気いっぱいに過ごしており、日々成長する姿に心温まる思いです。寒さが厳しくなる時期ですので、体調管理には十分ご留意いただき、お子さまが元気に過ごせるようご協力をお願いいたします。残り少ない2024年が、皆さまにとって良い締めくくりとなりますようお祈り申し上げます。

なお、本日、学校だよりを配布いたします。ホームページ上にはすでにアップされていますので、どうぞご覧ください。→学校だより(12月2日) – 氷見市立朝日丘小学校

11月29日(金)7:35

おはようございます。あっという間に1週間が過ぎました。ラスト1日頑張ってほしいですね。今日の5校時には、サンライズ集会で保健委員会が劇やクイズを行ってくれる予定です。楽しみです。

富山市立神通碧小学校のホームページには、昨日の交流の様子が載っていました。こちらも、よろしければご覧いただけたらと思います。クリックでご覧いただけます→富山市立神通碧小学校

昨日のホームページのアクセス数は、132で、いつもの2倍近い数字でした。もしかしたら神通碧小学校の人たちが、朝日丘小学校のホームページを見てくれたのかもしれません。

今日(11月29日)は、「いい文具の日」です。日付は「いい(11)ぶ(2)んぐ(9)」(いい文具)と読む語呂合わせか選ばれました。改めて文具に興味を持って、そして文具を大切にしてほしいと思います。

1 13 14 15 16 17 20