カテゴリー: 朝日丘っ子
日々の様子
4月になりました。
春休み中の課題について
朝日丘小学校の児童の皆さん、元気に過ごしていますか。
今日も青空が広がるよい天気です。サンサンルームからは、青い海の向こうにきれいな立山が見えます。そして、プレイグラウンドには、チューリップやタンポポの花が咲き始めました。早くこのすてきな風景を、皆さんと一緒に見たいなと思います。
先日行われた分散登校日では、久しぶりに元気な皆さんに会うことができ、とてもうれしい気持ちになりました。朝日丘小学校の先生方は、皆さんが、勉強や運動に一生懸命取り組み、元気に毎日を過ごしてくれることを願っています。登校日、担任の先生から聞いたお話をしっかりと守り、事故やけがなく過ごしてください。
さて、今日は、各担任の先生から、休み中の学習についてお知らせがあります。
新学年を気持ちよく迎えられるよう、一人一人が自分にできることに力いっぱい挑戦してください。4月に、笑顔いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。
分散登校日(5年生)
今日は、5年生の登校日でした。雨が心配されましたが、子供たちが登校する時間は、青空が広がっていました。「おはようございます」という子供たちのさわやかな挨拶に元気をもらいました。
5年生は、教室での学活等を終えた後、「ミニ町内児童会」を行い、4月からの集団登校に向けて、班長や集合時間等の確認をしました。新年度から朝日丘小学校に通う子供たちが、安全に登校できるよう、真剣に話し合う姿に責任感の強さを感じました。
その後、新学期のスタートに向けて、机と椅子の移動を行いました。どの子も一生懸命に活動に取り組んでおり、来年度の最上級生として、頼もしい姿が垣間見えました。5年生の皆さん、ありがとう。
分散登校日(5年生)
今日は、5年生の登校日でした。雨が心配されましたが、子供たちが登校する時間は、青空が広がっていました。「おはようございます」という子供たちのさわやかな挨拶に元気をもらいました。
5年生は、教室での学活等を終えた後、「ミニ町内児童会」を行い、4月からの集団登校に向けて、班長や集合時間等の確認をしました。新年度から朝日丘小学校に通う子供たちが、安全に登校できるよう、真剣に話し合う姿に責任感の強さを感じました。
その後、新学期のスタートに向けて、机と椅子の移動を行いました。どの子も一生懸命に活動に取り組んでおり、来年度の最上級生として、頼もしい姿が垣間見えました。5年生の皆さん、ありがとう。
分散登校日(3・4年生)
今日は、朝から青空が広がり、春を感じる日となりました。
校舎の周りには、たくさんの命が芽吹き、春の訪れを感じます。
そんな佳き日、3,4年生が元気に登校してくれました。「元気でしたか?」の問いかけに、明るく「はい!」の声が返ってきました。「今日の学校が楽しみです」と話してくれる子も大勢いて、とてもうれしい気持ちになりました。
教室では、朝から子供たちの元気な声が響きました。1・2年生が行ったように、荷物の片付けや教室の掃除をしましたが、やはりそこは中学年。てきぱきとするべきことを行い、残りの時間は、1年間の思い出を振り返ったり、全員で歌を歌ったりするなど、教室ごとに大切な時間を過ごしていました。
また、4年生は、下校前に何人もの子供たちが職員室を訪れ、「1年間ありがとうございました」と挨拶する姿も見られました。
いよいよ4月から、3年生は、4年生として上学年の仲間入り、4年生は、5年生として高学年となります。お兄さんお姉さんとして、来年度の朝日丘小学校を引っ張っていってくれることを期待します。
明日は、5年生の分散登校日です。担任の先生方からのメッセージを紹介します。
★★担任の先生方からのメッセージ★★
・明日は、5年生だけの登校日。ずっとさびしかった教室が、久々ににぎやかになる日です。元気に登校する皆さんを待っています。 (圓佛)
・明日、元気いっぱいの皆さんに会えるのを楽しみに待っています。5年生もあと少し、明日は充実した1日にしましょうね。 (竹岸)
分散登校日<1,2年生>
朝、校門で、子供たちが来るのを待っていると、坂を元気に登ってくる子供たちの姿が見えました。そして、これまでのように、「おはようございます」という大きな声が、坂の途中から聞こえてきました。にこにこした笑顔で、元気いっぱいに挨拶する子供たち。今日は、朝日丘小学校に、元気な子供たちの声がかえってきました。
子供たちの登校の様子を見ていて、感心したことがありました。それは、学校に着いた時に集団登校班でしている「ありがとうございました」の挨拶を自分たちで号令をかけて行っていたことです。「誰が言う?」「どうやってするんだっけ」と言いながらも、しっかりと行っていました。いつも5,6年生の登校班の班長がしていることを、ちゃんと見て覚えていたのです。子供たちの成長を感じました。
教室に入った子供たちは、担任の先生から通知表をもらったり、お世話になった教室の掃除をしたりして、1年間のまとめと次年度への準備を進めました。
今日は、慌ただしい日となりましたが、1年生は2年生として、2年生は3年生として、4月から気持ちのよいスタートが切れるよう、有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。
連休明けの23日(月)は、3・4年生の分散登校日です。担任の先生方からのメッセージを紹介します。
★★各担任の先生方からのメッセージ★★
・1日だけでもみんなに会えると思うと、まちどおしいです。短い時間ですが、みんなの力でさい高にハッピーな時間にしましょう。早く来い、来い、登校日。 (森谷)
・みなさんと会える日を長い間、楽しみにしていました。みんなが、元気に朝日丘小学校に来るのを待っています。 (森)
・23日は、みんなと久しぶりに会えるハッピーデーです。みんなが元気よく、そして気持ちよく過ごせるように準備をして待っています。それではみなさん、23日に会いましょう。 (二塚)
・ニコニコの笑顔が見られること、そして、元気な声を聞くことができることを楽しみにしています。 (川岸)
いよいよ学年登校日
1日1日が長く感じた3月も、半分が過ぎました。朝日丘小学校の1~5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
明日からいよいよ学年ごとに登校が始まります。日にちはそれぞれ、
○ 1・2年生 3月19日(木)
○ 3・4年生 3月23日(月)
○ 5年生 3月24日(火) です。
時間はいずれも、8時15分~11時ごろまでです。先日配られたおたよりを見て、忘れ物のないように登校してください。
前日は早めに寝てしっかりと睡眠をとり、当日は朝ごはんをしっかりと食べて元気に登校してください。
みんなと会えることを楽しみにしています!
★★明日、登校する児童のみなさんに担任の先生方からのメッセージです★★
・みなさんが学校にくるのを、キリンのようにくびをながくしてまっています。あえるのがたのしみです! (二口)
・いよいよ明日。早くみんなの「えがお」が見たいな。明日は、いっぱいわらおうね! 明日へのカウントダウン…10、9、… (丸山)
・みんなの声をはやく聞きたいです。元気な声で「おはよう」って、みんなにあいさつできるのをたのしみにしています。 (大畠)
・久しぶりにみんなに会えますね。明日は、教室をきれいにして、新しい学年へ向けて出発する準備をしましょう。みんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。 (稲垣)
・みんなのえがおが見られるまで、あと○○時間。なかよしの教室に全員集合するのがたのしみです。早く、あしたになーあれ! (亀谷)
・1日だけでも、また会えるようになったことをとてもうれしく思います。2年生になる準備はできていますか? 明日元気に会いましょう! (矢後)
学校では、今、きれいなお花が咲いています。チューリップも大きく成長しています。何がどんなふう変わったかな?
明日、探してみてくださいね。
卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式が行われました。
今年度は、新型コロナウイルスの関係で、卒業生とその保護者、教職員のみの参加という形になりましたが、卒業生50名一人一人が、校長先生としっかり目をつなぎ、立派に卒業証書を受け取りました。また、担任の呼名に、一人一人が「はい」と大きな声で最後の返事をしている姿も印象的でした。
今年の別れの歌は、「旅立ちの日に」でした。心を込めて歌う卒業生の姿は、聴いているものの心を打ち、自然と涙が溢れてきました。
そして、歌の途中・・・教職員によるサプライズの呼びかけが行われました。担任4名からのメッセージの後、教職員全員で「卒業おめでとう」の言葉を送りました。思わず涙ぐむ卒業生の姿も見られました。
門出の集いでは、卒業生の挨拶や万歳等の後、今度は、卒業生から担任の先生方にサプライズがありました。花束や色紙等を手渡す子供たちと、それを受け取る先生方。温かな空気に包まれ、見ている人全員が幸せな気持ちになりました。
50名の卒業生の皆さん。たくさんの思い出をありがとう。私たちは、皆さんのことが大好きです。これからもずっと応援しています。朝日丘小学校で学んだことや、たくさんの思い出を胸に、中学校でも元気に過ごしてくれることを願っています。
6年生の登校日でした。
今日は、明日の卒業証書授与式の練習のために6年生が登校しました。
久々に会う子供たちの笑顔はとても眩しく、教職員一同、嬉しい気持ちになりました。
体育館では、短時間の中で、入退場や卒業証書授与の動き等の練習をしました。動作を確認しながら練習に取り組む子供たちの表情は真剣そのもので、明日の卒業式への意気込みが感じられました。
きっと明日は、すてきな卒業式になることでしょう。
下校前、子供たちが各委員会ごとに職員室を訪れました。そして、お世話になった担当の先生に感謝の言葉を述べていました。子供たちの突然のサプライズ、胸が熱くなる時間でした。
6年生の皆さん、優しい気持ちをありがとう。
明日は、いよいよ卒業証書授与式です。子供たちにとって、思い出に残る一日になるよう、教職員一同、精一杯努めたいと思います。