5月16日(木)青木先生のハードル指導

今月の22日(水)に予定されています氷見市小学校連合体育大会に向けて、6年生は運動会の練習と平行して練習に取り組んでいます。今日は、朝日丘小学校の6年生と、十二町小学校の5・6年生が、南部中学校の青木めぐみ先生からハードル走の指導を受けました。1時間の指導でしたが、子供たちは、めきめきと上達していったように感じました。連合体育大会でも、全力を出し切って競技してほしいと思います。

5月15日(水)運動会予行

5月15日(水)の午前中に運動会予行を行いました。一生懸命頑張る姿が素敵でした。

【入場行進】

【応援合戦2024】5・6年

【個人走)1~6年

【障害物走「朝日丘レース!2024」】1~6年

【団体演技「ダンス to 玉入れ」】1・2年

【団体競技「力を合わせて! もっとぐるぐるタイフーン!」】3・4年

【団体競技「色別対抗リレー」】 各学年代表

5月14日(火)選手リレー練習

昼休みに、選手リレーの練習を行いました。下学年はカラーリングバトンを使って、1年生からスタートし、3年生がアンカーとなります。上学年は、4年生からスタートし、6年生がアンカーとなります。力強い走りや滑らかなバトンパスが見所です。

5月13日(月)応援練習

運動会の応援合戦に向けて、5・6年生が頑張っています。今日は、白団がサンサンルーム、赤団が体育館で練習しました。当日まで、どんどんレベルアップしていくことでしょう。

5月10日(金)香港からから37名が来校

5月10日(金)に、香港の「基督教聖約教會堅樂第二小學」という小学校から、6年生24名、付き添い13名の、計37名が来校し、本校の6年生と交流しました。氷見市観光協会からの依頼で実施されたものです。

両校の校長からの挨拶。「As a warm welcome, please watch the magic tricks of Hong Kong-Japan friendship.」

香港の生徒による香港の学校生活についてのプレゼンと質疑応答。

朝日丘小の児童による日本の学校生活の紹介と質疑応答。香港からのリクエストで、ドラえもんの歌をそれぞれの国の言葉で大合唱しました。

香港の生徒によるDIY工作。ロープを編み込んで、リストバンドを作りました。とてもかっこよく、いいお土産になりました。

朝日丘小学校児童によるDIY工作。和紙による折り紙遊びをしました。折り鶴がきれいに作られました。

香港のテレビ局からインタビューされています。

日本のテレビ局(NHK)からも取材を受けました。

香港の校長先生と代表の生徒から感謝状をいただきました。

こちらからは、手作りキーホルダーのプレゼントをしました。

マスコットやお菓子もいただきました。

とても楽しい交流ができました。6年生のみなさんは、いい経験になりましたね。5月10日のNHKニュースで放送されました。よろしければご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20240510/3060016723.html

 

1 101 102 103 104 105 119