10月25日(金)化石の学習

6年生の理科では、大地のづくりの学習を行います。今日は、様々な化石について調べていました。STEAMミュージアムには本物の化石が展示してありますが、普段は遊びに夢中になるのであまり見られていないような気がします。そんな展示物を活用したり、図書室で調べたりしていました。理科室もとなりにあり、理科の学習に適した環境になっています。

10月25日(金)流れる水のはたらき

5年生の理科では、「流れる水のたらき」について学習していました。ビオトープにある築山にペットボトルの水を流し、その様子を観察していました。このビオトープができたときには、築山の上には井戸水の蛇口が取り付けられており、流れる水のはたらきの実験がやりやすいように設計したのですが、その蛇口は壊れてしまい、現在は築山だけが残っています。

10月25日(金)7:30

おはようございます。今週も最終日となりました。長かったでしょうか? それともあっという間だったでしょうか? ところで、今日、10月25日は、「世界パスタデー」です。1995年、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して1998年に制定されたすです。ある幼稚園では、親子でピザを作るイベントが行われました。週末には親子でパスタを作ってみるのものいいかもしれませんね。

10月24日(木)ICTを活用した授業づくり研修会

氷見市教育総合センター主催の「ICTを活用した授業づくり研修会」が開催されました。20名ほどの先生方が授業を参観され、その後、ICTの効果的な活用方法について協議しました。講師の富山大学の長谷川春生先生には、本時の授業だけでなく、最新の情勢までお話しいただきました。

10月24日(木)中休みの図書室・STEAMミュージアム・光庭

中休みの図書室・STEAMミュージアム・光庭の様子です。図書委員は、29日(火)のサンライズ集会での発表に向けて練習していました。STEAMミュージアムには、「ミュージックツリー」のボールが転がっていかないようにガードを付けたので、何度も連続してトライすることができるようになりました。光庭では、一輪車の練習をしていました。だんだん上手になってきたようです。

10月24日(木)7:25

今日は「ICTを活用した授業づくり研修会」が行われ、6年生が公開授業を行います。氷見市に無線LANやタブレットPCが導入されて、10年目を迎えていますが、最初に導入されたのは朝日丘小学校でした。当時、新しいタブレットにワクワクしながら使っていたことを覚えています。今日の研修会は、20名ほどの来校者が予定されていますが、有意義な時間になることを祈念しております。

10月23日(水)1・2年生校外学習

1・2年生は、校外学習で太閤山ランドに行ってきました。天候が心配されましたが、みんなの行いがいいおかげで、芝生の上でお弁当を食べることができました。こども未来館のアスレチックもとても楽しそうですね。どんな様子だったのか、おうちで話を聞いていただけたらと思います。

1 59 60 61 62 63 130