4月23日(水)あいさつ運動

運営委員会が、朝のあいさつ運動を行ってくれました。今日は、あいにくの雨模様でしたが、元気にあいさつを交わしていました。ありがとうございました。1年生は、カッパを着て、よく歩いてきたなと感心し、嬉しく思います。

4月23日(水)7:20

おはようございます。昨日は、2年生と一緒に俳句の学習をしました。俳句カード(つくった俳句を書く用紙)を配りましたので、俳句が書けたら学校にもってきてください。宿題ではありませんので、必ず提出してほしいというのもではありません。なお、提出してもらった俳句は、富山新聞に応募しますので、不都合がありましたら事前にお伝えください。

今日(4月23日)は、「地ビールの日・ビールの日」です。1516年4月23日に、ドイツ・バイエルン国王ウィルヘルム4世が発令した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり、「ビール」が何であるかが世界で初めて明確に定義されました。

【お知らせ(再掲)】福岡県の大牟田市立上内小学校から送っていただいた5万円分の図書カードで、図書を購入させていただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。米作りで得たお金を送ってくださったということから、米に関する本を買わせていただきました。また、福岡県大牟田市から送っていただいたということから、地理に関す本も買わせていただきました。移動できる本棚に、上内小学校からいただいた手紙と一緒に入れ、各学年を巡回させます。上内小学校の皆様に、改めて御礼申し上げます。(4月22日のホームページより)→4月22日(火)「上内小学校」巡回図書コーナー – 氷見市立朝日丘小学校

4月22日(火)4校時の様子

4校時の様子です。4年生は、先日撮影した桜などの写真を見ながら、観察カードに記録していました。6年生は、金曜日の「なかよし集会」に向けて、役割を分担しながら準備を進めていました。

4月22日(火)自然観察

3年生の理科では、プレイグラウンドで自然観察を行いました。タンポポ、ヒメオドリコソウなど、植物がたくさんありました。ブロックの下からハサミムシを見付けたり、綿毛をさわった感触を楽しんだりする人もいました。

4月22日(火)ふりのこきまり

4年生と5年生の理科の時間は、理科専科の先生が授業をしてくださいます。2校時には、5年生がふりのこきまりを調べようと実験していました。協力して、楽しそうに実験していて、嬉しく思いました。

4月22日(火)「上内小学校」巡回図書コーナー

福岡県の大牟田市立上内小学校から送っていただいた5万円分の図書カードで、図書を購入させていただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。

米作りで得たお金を送ってくださったということから、米に関する本を買わせていただきました。また、福岡県大牟田市から送っていただいたということから、地理に関す本も買わせていただきました。

移動できる本棚に、上内小学校からいただいた手紙と一緒に入れ、各学年を巡回させます。上内小学校の皆様に、改めて御礼申し上げます。

1 3 4 5 6 7 127