1月15日(水)始業前の様子から
朝活動は、8時15分から始まりますので、それまでは自由に過ごしています。なわとび等で体を動かしたり、学習の準備をしたりと、自分で考えて行動しています。1日が気持ちよくスタートできるといいですね。
朝活動は、8時15分から始まりますので、それまでは自由に過ごしています。なわとび等で体を動かしたり、学習の準備をしたりと、自分で考えて行動しています。1日が気持ちよくスタートできるといいですね。
おはようございます。昨日、6年生が体験させていただいた日本舞踊、感動的でした。講師の西川先生に心より感謝申し上げます。
さて、全国的にインフルエンザが流行していますが、朝日丘小学校の子供たちは、元気に登校してくれています。今後も、感染予防のために、手洗いやうがいをしっかりと行ってほしいと思います。また、睡眠や食事によって免疫力もアップさせてほしいと思います。今日(1月15日)は、「いちごの日(いい(1)いち(1)ご(5))」です。免疫力アップにいちごもいいかもしれませんね。
日本舞踊家の、西川扇重郎(にしかわせんしげろう)さんを講師に迎え、6年生が日本舞踊について学びました。日本舞踊は、2023年に国の重要無形文化財として指定されました。西川さんから、日本舞踊の歴史や、修業時代に苦労したお話を伺った後、いよいよ体験です。「礼」「すり足」「旋回」「ジャンプ」「やっとんびょうし」「ばったり」、そして扇子の使い方について、実際に踊りながら、楽しく教えていただきました。子供たちは、あっという間に踊れるようになりました。貴重な体験をさせてくださった西川さんに心より感謝申し上げます。
2校時後の休み時間の様子です。雨が降っているため外で遊ぶことはできませんが、遊び方を工夫している様子が見られました。休み時間を大切にしていますね。
新しい1週間が始まりました。火曜日スタートですので、1日得した感じでしょうか。写真は、1校時の様子です。今週も頑張りましょう。
おはようございます。3連休はゆっくりとお休みになられましたか。
私事ではありますが、8年前に卒業した子供たちに、当時に埋めたタイムカプセルの中身を渡す機会をいただきました。サンサンルームに、当時の校長、3名の担任、そして子供たち(子供と言っても二十歳ですが)が集まりました。短い時間でしたが、とても楽しいひとときを過ごすことができました。集まってくれたみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
今週も、どうぞよろしくお願いします。
6年生が「全校で遊ぼうプロジェクト~かくれんぼ宝探し大会~」を企画してくれました。学校内で隠れながら宝物の引換券をさがすというものです。楽しい企画をしてくれて、ありがとうございました。
3学期の図画工作科では、版画を行います。今日は、1年生が、ローラーを使ってカラフルな模様を描いていました。どんな作品になるのか楽しみです。
2校時後の休み時間に雪遊びをしている子供たちがいました。寒さを感じないくらい元気でした。こんな姿を見ると、「少し」は雪が降ってほしいと思えてきますね。
1校時の様子です。登校時は雪も降っていましたが、現在はとてもいい天気になっています。大きな混乱もなく、ホッとしています。
1年生の音楽科では、「ありがとうの花」を歌っていました。今月の集会で全校で歌います。5年生は、食塩のルーペで観察したり、食塩が溶けていくときのシュリーレン現象を観察したりしていました。