3月19日(水)器楽合奏
3年生は、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴で、「エーデルワイス」を合奏していました。素晴らしい演奏に拍手です!
3年生は、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴で、「エーデルワイス」を合奏していました。素晴らしい演奏に拍手です!
STEAMミュージアムに俳句コーナーを作りました。展示してあるものに関する俳句を掲示していきたいと思います。早速2年生が書いてくれた俳句を3句飾りました。これからも俳句作りに挑戦してほしいと思います。
5年生の調理実習では、ご飯と味噌汁を作っていました。昆布や煮干し等でだしを取って、本格的に作っています。インスタント食品にあふれていますが、このような手間をおしまない調理を大切にしたいですね。
1校時の様子です。外国語活動では、手作りのしおりをプレゼントされていました。とてもいいデザインです。5年生は、調理実習が始まるようですので、後ほど改めてアップします。
おはようございます。今年度、学校に来る日は、今日を含めて3日間となりました。明日の春分の日には、あさひの丘こども園やアソカ幼稚園などで卒園式が行われます。ご卒園おめでとうございます。小学校への入学を楽しみに待っています。
今日(3月19日)は、「カメラ発明記念日」です。1839年3月19日に、フランス人のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール氏が写真機を発明しました。今、毎日100名ほどの方が、本校のホームページをご覧になってくださっています。掲載されている写真を楽しみにしている方もおられると聞いています。そんな話を聞くと「カメラ」に感謝したくなります。【校長 坂田和彦】
昼休みのグラウンドを3階のベランダから写してみました。いつもサッカーをしていた6年生が卒業しましたが、広いグラウンドを思いっきり走り回る子供がたくさんいました。卒業生の教室の飾りに使われていた風船で遊ぶ子供もいました。こんなふうに有効活用されるなんて、風船も喜んでいることでしょう。
3年生は、体育館で、友達をおんぶしてジャンケンゲームをしていました。その後、背中合わせになって同時に立つ運動などもしていました。友達と関わり合い、楽しく体をほぐしているのです。体を動かすと、心も軽くなって、気持ちよさを味わえます。本当に楽しそうでした。
5年生が「すこやかトーク」で学んだことを、今年度のうちに4年生に伝えます。今日は、その発表練習をしていました。4年生は、5年生の発表を聞いて、来年度に取り組みたいことをイメージできるといいですね。
1校時の様子です。1年間の学習のまとめをしっかりと行っています。
おはようございます。今年度、学校に来る日は、今日を含めて4日間となりました。残りの一日一日を大切にしてほしいと思います。
今日は、19:00から育友会会計の監査が行われます。役員の方には、お忙しい中ご来校いただき恐縮です。育友会の皆様には、今年度、様々な活動にご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日(3月18日)は、「点字ブロックの日」です。点字ブロックが世界で初めて岡山市に敷設されたのが1967年の3月18日でした。「世界初」が日本だったということが嬉しく感じられます。