5/2 生徒総会
生徒総会を行いました。
各委員会委員長が活動の目標や活動計画について説明を行いました。そして、学級を代表して代議員が質問を行い不確かな点を明確にした後、全ての委員会の活動が承認されました。
いよいよ活動開始です。

生徒総会を行いました。
各委員会委員長が活動の目標や活動計画について説明を行いました。そして、学級を代表して代議員が質問を行い不確かな点を明確にした後、全ての委員会の活動が承認されました。
いよいよ活動開始です。

春季大会の賞状伝達を行いました。

今年度より、各学年週に1回、朝学習にコグトレを取り入れます。
指導者は小嶋先生です。コグトレとは、非認知能力(目に見えない能力)といわれる集中力や忍耐力、意欲などを伸ばすトレーニングのことです。
朝の時間に脳を活性化することで、授業に集中することを目指します。
★小嶋先生がコグトレの趣旨を説明しています。

★正確に<数える><見つける>作業を行うことで、集中力を鍛えます。

田中先生が、研修のため3ヶ月間学校を離れます。その間、米田先生が十三中学校に勤務されます。

今日は走り幅跳びです。昨年の自分の記録を超えたかな。

2年生は、宿泊学習に向けて金沢市内の班別学習ルートを話し合いました。地図やパンフレット等を使いながら話合いも白熱!「昼食はどこで食べようか…」「バスを使う方がいいかな、歩いた方がいいかな…」この学習が、来年度の修学旅行にもつながります。充実した班別学習になるよう、事前の準備も大切ですね!

青空のもと、1年生はグラウンドで陸上競技の授業に取り組みました。今日は「走り幅跳び」。助走や「そり跳び」「はさみ跳び」等の空中動作、着地の仕方…より遠くへ跳ぶために意識することはたくさんあります。自己記録更新を目指して Fight!

三十三間堂には、たくさんの千手観音像がありました。

予定通り京都を出発しました。
18時30分頃に学校へ到着します。
18時50分解散の予定です。
あらゆる手段を使って、たどり着いた昼食です。おいしい。


天気、気温ともに良く、見学しています。清水寺です。

二条城です。

高台寺付近です。

建仁寺です。

六角堂です。

北野天満宮で合格祈願をしました。

全ての班が昼食会場に戻ってきました。

修学旅行3日目の朝食です。しっかり眠れたのか、今日も元気な様子です。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。少しだけ雨を感じますが、元気に楽しんでいます。


雨が降っていますが、アトラクションに乗って楽しんでいる様子です。

ゲームでぬいぐるみをゲットしました。

3年生が修学旅行に出かけている間、1,2年生も5月の校外学習、宿泊学習に向けて事前学習を行っています。1年生は地図を見たり、先生から説明を受けたりして富山市について学習しました。

また2年生は、タブレット端末を使って金沢市内班別学習コースを考えています。楽しみですね。

貨幣製造について学習しています。作業ライン、面白そうです。



ザ、大阪の景色に喜んでいます。

株式の歴史やハンドサイン等、詳しく教えてもらいました。


今日は大阪です。大阪証券取引所で株式会社の仕組みについて学習しています。

昨日の伝統芸能体験(組紐)の様子です。

ホテルでの食事風景です。


法隆寺、五重塔です。ガイドさんの案内をしっかり聞いて記録しています。


この後は、レストランの夕飯や伝統工芸体験が楽しみです。
東大寺、正倉院を見学しています。しかも

奈良県に入りました。天平クラブで昼食中です。

楽しみにしていた修学旅行に、3年生が全員そろって出発しました。

授業参観および育友会総会を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
★1年生 数学

★2年生 特別活動

★3年生 道徳

1年生の部活動体験入部の様子です。


常任委員会で立案した活動案について、生徒総会で協議するために、学級で話合いを行いました。
1年生の様子です。

生徒会常任委員会を行いました。
委員会の組織づくり、目標の決定、活動計画について話し合いました。

12名の生徒会役員が任命されました。
令和5年度後期生徒会からの引き継ぎを終え、新しい十三中学校生徒会がスタートしました。
「自ら考え、判断し、進んで行動する生徒集団」を、目指し、役員にはリーダーとしての自覚と責任をもって、生徒一人一人には生徒会の一員として、諸活動に取り組んでほしいと思います。

1年生に向けて、部活動紹介を行いました。
どの部活動も楽しい紹介となるよう工夫を凝らしていました。


4名の少年交通指導員への委嘱書の交付式を行いました。
交通安全協会支部長様より委嘱書を受け取りました。
交通安全リーダーとしての自覚をもち、全校生徒の交通安全に向けて働きかける活動を行います。
