8/25 育友会保健体育委員会 AED講習会
育友会保健体育委員会が主催し、3年生を対象にAED講習会を行いました。
緊急の事態に対応することができる知識と経験を得る機会にしてほしいと思います。
育友会保健体育委員会が主催し、3年生を対象にAED講習会を行いました。
緊急の事態に対応することができる知識と経験を得る機会にしてほしいと思います。
育友会親子奉仕活動を行いました。
夏休み最後の日曜日、生徒と保護者と教職員で、グラウンド周辺の除草や溝掃除などの環境整備を行いました。
おかげさまで大変きれいになりました。
気持ちよく2学期を迎えることができます。
ご協力いただきありがとうございました。
8日 大会1日目
明倫(福井2位)との試合は、27対22で勝ちました。
9日 大会2日目
準決勝の相手は 芦城(石川1位)
健闘したのですが、残念ながら 12対27で敗退となりました。
全中に向けてがんばってくれることを願います。
ハンドボール部が北信越大会を戦っています。
十三中学校でも、それぞれの部が高みを目指して活動しています。「気持ちはひとつ」
北信越大会に向けて、ハンドボール部が出発しました。
出発式では中田主将が「北信越優勝を勝ち取ってきます」と、力強く挨拶しました。
試合は明日から行われます。
初戦相手は、屋代(長野1位)と明倫(福井2位)の勝者です。
健闘を祈っています!
育友会除草活動を行いました。
今回は神代地区の保護者の皆様にご協力をいただきました。
休日の早朝にもかかわらず、たくさんお集まりいただきありがとうございました。
おかげさまで、グラウンド周りがすっきりしました。
湖南小学校の6年生が、ベコニアの花鉢をもってきてくれました。
自分たちで育てたものだそうです。
すてきなプレゼント、ありがとうございます。
「夏休みに気をつけること」について、生徒指導主事より話がありました。
まず生徒がペアで「気をつけること」について話し合いました。
交通安全、生活習慣をきちんとする、SNS・ゲームをしすぎない、熱中症などの意見が出た後、さらに具体的な内容を確認しました。自分たちで考えることで、意識を向上させることができました。
その後、生徒指導主事が映像を用いて「家族を悲しませることをしない」という話をし、集会を閉じました。
2学期、生徒が明るい表情で登校してくることを願っています。
5月に着任された米田先生が、1学期をもって十三中学校での勤務を終わられました。
米田先生、短い期間ではありましたが、ありがとうございました。
終業式に先立ち、各学年の代表が、1学期がんばったことを発表しました。
その後、1学期終業式を行いました。
校長先生が、「13歳からの生き方の教科書」という本の中から『「積極的プラス指向型人間」を目指す』という話を紹介し、夏休み読書をしようと話しました。
考え方ひとつで、人間は行動や気持ちの持ち方が変わる。積極的プラス指向型になるにはどうすればよいか。方法は3つある。 1.いろいろな人の話を聞く 2.いろいろな経験を積む 3.本を読む そこで、時間がたっぷりある夏休みに本を読んでほしい。本を通して、いろいろな人の経験や考え方にふれることで、自分の見方考え方が培われる。そして、積極的プラス指向型を目指そう。 |
県選手権大会で見事優勝を果たしたハンドボール部の、全国大会、北信越大会へ向けての壮行会を行いました。
校長先生、生徒会長の激励のことばの後、主将が、大会へ向けての抱負を述べました。
北信越大会は、8月8日、9日、柏崎市で開催されます。
県選手権大会、県民体育大会などの賞状伝達を行いました。
氷見警察生活安全課と県警本部少年サポートセンターから講師を招き、ネットトラブル防止講演会を行いました。
SNSに潜む危険性について、具体的な事例をもとにわかりやすく話していただきました。
「個人情報を載せない」「顔の見えない相手を安易に信用しない」「うまい話に引っかからない」などの危機管理について学びました。
生徒会執行部が企画、準備し「十三フェスティバル」を行いました。
運動会の団別にチームを結成することで、運動会に向けてチーム力の向上を目指します。
バスケットボールとドッヂボールを行いました。
運動会結団式を行いました。
結団式に先立ち、生徒会長が今年の運動会のテーマを発表しました。
校長先生より団旗が授与され、各団団長が抱負を述べました。
いよいよ運動会に向けて動き出します。
保健・給食委員会が熱中症予防に向けての集会を企画し、熱中症対策のためリモートで行いました。
こまめに水分補給を行うこと、ミネラルを摂取することだけではなく、食事を3食しっかりとること、睡眠時間を確保すること等の、毎日の生活習慣の大切さを確認しました。
相田みつを氏の「自分の番 いのちのバトン」を使って文字式の利用を学習しました。
1.「10代前は1024人」求め方を考えよう。2.「20代前では--ー?」なんと百万人を越すんです。求めてみよう。
などの課題から、生徒は「とても不思議な授業だった」や「数のすごさと、命のすごさと、人のすごさが感じられました」などと感じていたようです。
昨日行ったきずなの森整備活動のため、今朝、生徒玄関前が落ち葉や泥などで汚れていました。
そこで、朝早く登校してきた生徒に声をかけると、快く清掃をしてくれました。
気持ちのよい朝を迎えることができました。
今年度も、森林マイスターの正保さんの指導を受け、ふるさと教育の一環として、全校生徒できずなの森整備活動を行いました。
遊歩道や竹ドームの落ち葉掃き、下草刈りを行いました。
大変きれいになりました。
生徒会常任委員会で、それぞれの活動を行いました。
<執行部>
<文化図書委員会>
<広報・放送委員会>
<生活規律委員会>
<保健・給食委員会>
<美化委員会>
7月13日、14日に県選手権大会が行われました。
バドミントン競技団体、ダブルス2名、卓球個人1名、ハンドボール、柔道個人2名が出場しました。
ハンドボール部が見事、県選手権大会優勝を果たし、全国大会出場が確定しました。
また、北信越大会へも出場します。
ハンドボール競技の北信越大会は、8月8日、9日に新潟県柏崎市で開催されます。
全国大会は、氷見市開催です。
第2回学校運営協議会を行いました。
授業参観の後、学校評価の結果や一学期の教育活動、今後の教育活動について協議しました。
学習についてや、生徒の地域に対する意識や地域連携の在り方などについて、多数の意見をいただきました。
学校運営協議会での意見を今後の教育活動に反映させ、より充実したものになるように取り組んでいきます。
ふるさと発見塾で、大境洞窟、氷見の定置網、朝日貝塚、布尾山古墳について現地学習をしました。
国の史跡や日本漁業遺産に指定されているそれぞれの見学地で、専門学芸員の方から解説をしていただきました。
貴重な学習の時間となりました。
<大境洞窟>
<定置網>
<朝日貝塚>
<布尾山古墳>
7月8日(月)氷見市中学校音楽会が開催されました。
十三中学校は、今年は1年生も参加し、全校生徒74名で合唱を披露しました。
2,3年生で「翼をください」1,2,3年生全員で「足跡」を歌いました。
これまで、3年生が1、2年生をリードし、主体的に朝練習や昼練習をがんばってきました。
みんなの心を一つにしてがんばることで、ホール全体に、美しいハーモニーを響き渡らせることができました。
林洋子先生を講師に迎え、氷見の食材を用いた伝承料理教室を行いました。
「ミョウガの押し寿司」と「くさぎと打ち豆のいり煮」を作りました。
おいしくできました。
3年生家庭科の授業で、浴衣の着付けを行いました。
3年生は、着付の学習は3回目となるので、かなり手際よく着ることができたようです。
廣瀬ふみ子先生を講師として、3年生の合唱練習を行いました。
楽譜の読み方や曲想を表現する歌い方など、丁寧に指導していただきました。
<音楽会に向けて>
・本番に向けて教えていただいたことを取り入れ、改善してきた成果を発揮できるようにしたいです。(3年生) |
活動3日目となりました。
生徒の様子を紹介します。
<アムテック>
仕事についてのガイダンスを受けています。
<エフイーディー>
<カーレスト堀田>
<村田製作所>
<氷見ラボ水族館>
社会に学ぶ「14歳の挑戦」を行っています。
学校の隣にあるみどり保育園での様子を紹介します。
かつては、4人ともこちらの保育園の園児でした。
園児のみなさんと、手つなぎ遊びや肩とんとんをして触れ合いました。