氷見市立十三中学校

7/10 1年生ふるさと発見塾

ふるさと発見塾で、大境洞窟、氷見の定置網、朝日貝塚、布尾山古墳について現地学習をしました。
国の史跡や日本漁業遺産に指定されているそれぞれの見学地で、専門学芸員の方から解説をしていただきました。
貴重な学習の時間となりました。

<大境洞窟>

<定置網>

<朝日貝塚>

<布尾山古墳>

 

7/8 氷見市中学校音楽会

7月8日(月)氷見市中学校音楽会が開催されました。
十三中学校は、今年は1年生も参加し、全校生徒74名で合唱を披露しました。
2,3年生で「翼をください」1,2,3年生全員で「足跡」を歌いました。
これまで、3年生が1、2年生をリードし、主体的に朝練習や昼練習をがんばってきました。
みんなの心を一つにしてがんばることで、ホール全体に、美しいハーモニーを響き渡らせることができました。

 

 

7/3 合唱練習

廣瀬ふみ子先生を講師として、3年生の合唱練習を行いました。
楽譜の読み方や曲想を表現する歌い方など、丁寧に指導していただきました。

<音楽会に向けて>

・本番に向けて教えていただいたことを取り入れ、改善してきた成果を発揮できるようにしたいです。(3年生)
・本番まで残された時間が少ないので、強弱などを意識して頑張っていきましょう。よい合唱にするために、準備を早くしてみんなで声を掛け合って最高の合唱にしよう!(3年生)
・僕たちは3年生です。音楽会は残り少ない行事のひとつ。最高なものにしましょう。(3年生)
・息継ぎやスラーを意識しながら歌っていきたいです。ほかのパートにつられずに自信をもって歌えるように練習をがんばりたいです。(2年生)
・歌詞を考えて、心の声で歌いたい。やる気を姿勢で表したい。教えていただいたことを意識して歌う。(2年生)
・言葉一つ一つの意味に合った表現を意識して歌いたい。聞いた人の心に響く曲にしたい。(2年生)

6/30 育友会除草

5月19日(日)は仏生寺地区、6月30日(日)は布施地区の保護者の皆様に協力いただき、グラウンド周辺の除草を行いました。
おかげさまで、生い茂っていた草が一掃され大変きれいになりました。
貴重な休日にお集まりいただき、大変感謝いたします。

6/28 2年生 話し方講座

来週から『社会に学ぶ「14歳の挑戦」』が始まります。
それに向けて、2年生で話し方講座を行いました。
講師は、図書館司書の金森さんです。
金森さんは、アナウンサーのお仕事をされていたため、そのキャリアを生かして講師をしてくださいました。
まずは正しい姿勢から

はきはきとした発声と笑顔が大切です。
2年生のみなさん、がんばってきてください。

 

6/14 2年生家庭科 災害時の調理

2年生家庭科の授業で、災害時の調理として「蒸しパン」を作りました。
防災教育の一環にもなります。
・ゆでる以外は水を使いません。
・使用する調理器具は、ゆでる鍋だけです。
・コップもお皿も、紙とビニル袋で作ります。

紙を折って、コップと皿を作ります。かなり苦戦しています。

おいしく出来上がりました。

ぜひ、ご家庭でもお試しください。

 

6/13 1年生 道徳の授業の様子

1年生道徳で、教材「裏庭での出来事」を基に話し合いました。・
決まりを守らずに遊んでいたことでガラスを割ってしまった3人の登場人物のそれぞれの言動について、自分はどう考えるか意見交換をしました。
登場人物3人の心情に共感したり、友達の考えに学んだりしながら、自立と責任について考えました。

<生徒の感想>
・私は健二のような行動をとると思います。言った方がいいけど、怒られるのが嫌。でも、申し訳ない気持ちになるので、雄一のように、すぐに正しい行動ができるような人になりたいです。
・私は怒られることをしてしまっても、すぐに報告できないと思うので、正しい行動ができる人になりたいです。
・自分が正しいと思っても言えないところが、自分は健二と似ていると思いました。
・雄一は正義感が強く、人を助けることもでき、人の意見に左右されずに正しい行動ができるので、雄一のような人になりたい。

6/12 3年生 道徳の授業の様子

3年生の道徳を紹介します。

教材名「監督がくれたメダル」

資料の「筆者」の心の変化を追究することを通して、集団における自分の役割と責任について話し合いました。また、自分が所属している集団の中での、自分の役割と責任についても考えました。

<生徒の感想より>
・これからどのように生きるかについて考えたとき、あきらめずに、クラスや周りのために何かしようとがんばりたいと思いました。
・授業を通して、あきらめずに最後までやり抜くことの大切さが改めて分かりました。
・自分のためだけではなく、誰かのためを思って、何かしっかりとできる人になりたいと思いました。
・自分の役割を考えて、学級のためにしっかりがんばろうと思いました。
・何か自分にできることがないかを考えて、生活していこうと思いました。
・自己中心的な考え方をせず、周りのことをしっかりと考えて生活していきたいです。

6/7 地区選手権大会に向けて

6月8日(土)から地区選手権大会が始まります。
8日から試合がスタートする部活動は、野球とバドミントン
15日から試合がスタートする部活動は、卓球
ハンドボールと柔道は16日に行われます。
最後まであきらめないこと、みんなで力を合わること、そして一つでも多く勝利することを目指してがんばることを願います。

6/2 小中合同資源回収

6月2日(日)湖南小学校PTAと十三中学校行く友会が合同で資源回収を行いました。
カッパを着ていても濡れるような雨の中、生徒たちは朝早くから地域での回収を行いました。
また、地域での回収後、湖南小学校に集まって、雨に濡れながら積み込み作業を行ってくれた生徒もいました。誠実に取り組む生徒の姿を見ることができて、大変うれしく思います。

湖南小学校、十三中学校の保護者の皆様、校区の皆様、貴重な休日に悪天候の中、ご協力いただきありがとうございました。

5/25 壮行会

市民体育大会、地区選手権大会に向けての壮行会を行いました。
市民体育大会の結果が、地区選手権大会のシードにつながり、地区選手権大会から県選手権大会、北信越大会、全国大会へとつながっていきます。
これからの一連の大会において、練習の成果を十分に発揮し、精一杯がんばったと心に残る経験にしてくれることを願います。

1 8 9 10 11 12 41