月: 2024年4月
4月21日(日)学習公開
学習公開及び育友会総会にご参加くださり、ありがとうございました。
授業の様子を紹介します。
1年1組 国語「うたにあわせてあいうえお」
2年1組 国語「春がいっぱい」
3年1組 社会科「わたしたちのまち」
4年1組 国語「漢字辞典を使おう」
ひまわり 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」
かがやき 学級活動「スリーヒントクイズをしよう」
なかよし 学級活動「『進級おめでとうパーティー』をしよう」
5年1組 算数「直方体や立方体の体積」
6年1組 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」
4月19日(金)今日の子供たちの様子から
本日の子供たちの様子を紹介します。
「きれいに並ぶ子供たち」「自信満々に手を挙げる子供たち」「友達の発言をしっかりと聞く子供たち」「観察や実験に楽しそうに取り組む子供たち」「全力で走る子供たち」、みんなかっこよくて素敵です。
4月18日(木)落ち着いて学習しています
今日も子供たちは落ち着いて学習していました。
1年生は、「あ」「い」「う」「え」「お」の口の形を学習していました。みんなで、その口の形を見せてくれました。
そのほかの学年も、集中して学習に取り組んでいました。
4月17日(水)桜のじゅうたんを見ながら
4月16日は、朝から雨模様でしたが、そのおかげ(?)もあり、校門付近が桜の花びらで埋め尽くされ、桜のじゅうたんのようになっていました。登校中に、そのじゅうたんを見ながら「きれいだね」とつぶやく子供が多くいました。ほとんどのグループが、7:45~8:00の時間帯に登校してくることができていました。
4月16日(火)令和6年度委員会活動スタート
昨日(15日)、委員会活動がスタートしました。
令和6年度は、「運営委員会」「図書委員会」「給食委員会」「環境・運動委員会」「保健委員会」の五つの委員会が組織されました。委員会に所属するのは、5・6年生です。「朝日丘小学校のよりよい校風を創るのは自分たち」だという意識をもって頑張ってほしいと思います。
<運営委員会>
<図書委員会>
<環境・運動委員会>
<給食委員会>
<保健委員会>
4月15日(月)集団登校班の打ち合わせ
中休みに、一部の集団登校班が集まり、7時45分~8時の時間帯に登校できるよう、集合時刻の見直しについて打ち合わせを行いました。毎日、安全に配慮して下級生を連れてきてくれる集団登校のリーダーさん、ありがとうございます。
今日は、図画工作科の授業が三つの学年で行われていました。
3年生は、白いクレヨンで絵を描いていました。絵の具を塗ると、描いた絵が浮き上がってくるのですね。
4年生は、絵の具を様々な技法で使って、思い思いのデザインに取り組んでいました。
6年生は、「毛筆」、、、ではなく、「水墨画」に挑戦していました。
どの学年も、楽しそうに、そしてよく考えながら、工夫を凝らして作品作りに取り組んでいました。友達の作品を笑顔で見合う姿もいいですね。
学校だより(4月15日)
4月13日(土)昨日の子供たちの様子から
運動会や氷見市小学生連合体育大会に向けて、6年生の体力つくりが始まっています。
休み時間に、プレイグラウンドで楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
5年理科。振り子の秘密を調べる学習が始まりました。
4年生は、タブレットPCで都道府県の学習をしていました。
3年生は、毛筆の学習に向けて、道具の出し方や片付け方を練習していました。
来週からも元気に学校に来て、楽しく頑張ってくれることと思います。
4月12日(金)学校運営協議会etc.
4月11日(木)に7名の委員の方にご来校いただき、学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会とは、保護者や地域住民の代表、学校代表などがメンバーとなり、教育について、家庭・地域の願い・要望を汲み取りながら、学校が作成した学校運営などの基本方針について検討し承認する組織です。協議されたことを踏まえ、学校・家庭・地域が一体となり、よりよい教育環境の実現を目指していきたいと思います。
11日の夜には、令和6年度の育友会役員(正式には、4月21日の育友会総会で承認されて役員となります)をしてくださる、会長、副会長、委員長の方々が来校され、今年度の取り組みについて話し合ってくださいました。この後、16日(火)の常任委員会、21日(日)の総会と続きます。本当にお世話になります。よろしくお願いします。
4月11日(木)の清掃活動の様子です。みんな一生懸命がんばっていました。