7月1日(月)七夕飾り
3年生は、自分の願い事を短冊に書き、笹に結びつけていました。願い事がかなうといいですね。
日々の様子
3年生は、自分の願い事を短冊に書き、笹に結びつけていました。願い事がかなうといいですね。
6年生の算数科では、「比」の学習を子供たちが自主的に進めています。学習の進め方や、学習する場所を自分で選んで行っています。友達と相談したり、教え合ったりする場面も見られます。子供たちが自己調整しながら学習を進めることができるようになってきています。
1年生は、音楽の歌のテストを行いました。待っている間は、七夕の飾りを作っていました。音楽科の学習と図画工作科の学習を効率よく行っています。
4年生の体育「ソフトバレーボール」では、グループごとに練習した後、ネットを挟んでゲームを行っていました。ボールを落とさずに相手コートに返す技能が高まってきましたね。
3年生と5年生のクラスに、アメリカのお友達が1年ぶりにやってきました。3週間、一緒に勉強したり遊んだりします。朝活動では、自己紹介をしていました。久しぶりの再会に、みんな嬉しそうでした。
1学年の親子活動が行われました。ラジオ体操を行った後、ボールを転がしたり、バウンドさせたりというように様々な投げ方をして、親子でキャッチボールを楽しみました。また、1年生同士で、ボール取りのゲームも行いました。メインは、「転がしドッジボール」です。みんなとても楽しそうでした。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。役員の方々には、早朝から様々な準備をしてくださり、ありがとうございました。
本日の午前中にお客様がお越しになり、2校時~3校時に子供たちの様子を参観されました。たくさんの写真になりますが、2・3限の授業の様子を紹介します。
氷見消防署の職員の方に来ていただき、AED講習会が開催されました。育友会の保健体育委員の方々と学校職員が、熱心に受講しました。夏休みのプール開放は、7月29日(月)~8月9日(金)の10日間を予定しています。開放時間は、10時10分~11時45分です。保健体育委員の皆様、3・4年のサポート委員の皆様にプール監視をお願いすることとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
6年生は、図画工作科の時間に「音のする絵」を描いていました。具体物を描くのではなく、音がイメージできる表現を目指して取り組んでいました。
おとのす
5年生は、国語科の時間に、宿泊学習の思い出を俳句で表現していました。そして、作った俳句をワープロソフトに打ち込んでいました。