9月10日(火)英語の劇
5年生は学習発表会で英語劇を行います。今日の外国語科の授業では、アンナ先生に読んでもらって、正しい発音を勉強しました。とっても難しそうでした。
日々の様子
5年生は学習発表会で英語劇を行います。今日の外国語科の授業では、アンナ先生に読んでもらって、正しい発音を勉強しました。とっても難しそうでした。
3年生の図画工作科では、自分の顔をスケッチしていました。集中して、真剣な表情で取り組んでいるのがすばらしいです。鏡を見ながら、自分の顔そっくりに描けるように頑張っていました。
2年生の図画工作科では、様々なひもを使って素敵な帽子を作ります。今日は、ひもの形を変えながらイメージを膨らませていました。
4年生は、北日本新聞の方から新聞の読み方等について教えていただきました。火曜日から金曜日まで毎日新聞を読み、一番気に入った記事をスクラップしていきます。来週には、クラスで五大ニュースを選びます。新聞を楽しみながら、しっかり頑張ってください。
6年生の国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を読み、比喩や色彩に着目しながら「五月」と「十二月」を比べていました。友達と静かに相談する雰囲気がとてもいいです。
9日は、月に1回の集団登校の日です。安全パトロール隊として、10名ぐらいの保護者の方が来てくださいました。暑い中、そして、お忙しい中ありがとうございました。
1年生の体育科では、プレイグラウンドで鉄棒の学習をしていました。自分に合う高さの鉄棒を選んで、学習カードを活用しながら練習に取り組んでいました。怖がらずに何度も挑戦しているのがすばらしいです。
4年生のエネルギーの授業、4校時は、氷見ふるさとエネルギーの方から、発電実験を見せていただいたり、電気自動車の説明を受けたりしました。最後には、電気自動車の電気を使って、イルミネーションの点灯を行いました。子供たちは、大切な地球を守るための大切なメッセージを受け取ったことだと思います。
4年生は、ゲストティーチャーを招き、エネルギーについて教えていただきました。3校時は、北陸電力の方から、様々な発電方法や地球温暖化について、実験を交えながら説明していただきました。
国語科では、文章を「読む」学習を行います。音読したり、範読を聞いたりして内容を大まかに捉え、教師の発問によって細部を読み取るような流れもよくあります。どの学年も、集中して頑張っています。