9月26日(木)小道具づくり(3年、5年)
3年生と5年生は、学習発表会のステージ発表のための小道具づくりを行っていました。小道具づくりも楽しむことができていますね。
日々の様子
3年生と5年生は、学習発表会のステージ発表のための小道具づくりを行っていました。小道具づくりも楽しむことができていますね。
運動・環境委員会が企画してくれた休み時間の鬼ごっこの3日目の様子です。今日は、「氷鬼」でした。いくらつかまえても復活するので、鬼が大変そうでした。
2年生が制作中の素敵な帽子も完成間近です。今日は、様々な飾り付けを行っていました。楽しい気持ちにしてくれるような作品ばかりです。
5年生は、1枚の絵から想像を膨らませて絵画作品を作成しています。かなり完成に近付いているようです。「なかなかいい作品になった!」と満足げに話してくれて嬉しく思いました。
4年生は、自分たちが行った劇のVTRを見て、改善点についてタブレットPCに書き込み、話し合いました。そして、体育館に移動して、グループごとに演技の練習をしていました。自主的に考えていて素晴らしいです。
1年生は、劇「ききみみずきん」の練習をしていました。動作を付けて、大きな声で演技できるようになってきました。
クラブ活動の様子を紹介します。楽しみにしていたのではないでしょうか。
【イラスト・読書クラブ】
【室内クラブ】
【プログラミングクラブ】
【家庭科クラブ】
【卓球クラブ】
【ダンス・スポーツクラブ】
図書委員会では、読書に親しんでもろうと様々な取組を行っています。折り紙を使った工作コーナーもあります。読み聞かせにたくさんの人に来てもらいたいと思い、放送で呼びかけたり、ポイント制にしてプレゼントを用意したりと工夫しています。外遊びも、読書活動も、どちらも頑張っています。文武両道ですね。
運動・環境委員会で企画した中休みの鬼ごっこの2日目の様子です。今日は、「増え鬼」をしていました。タッチされたら帽子の色を変える仕組みです。元気いっぱい走っていました。
1校時目は、1年生から4年生までが国語科の授業を行っていました。それぞれの学年の様子をご覧ください。
【1年生】「かずとかんじ」を元気いっぱいに音読していました。その後、漢字で数字を書く学習が進んでいます。
【2年生】「じゅういさんのしごと」について、ワークシートを活用して読み取りました。そして、グループ内で発表し合っていました。
【3年生】漢字練習を行っていました。活用方法について音読して学習した後、丁寧にドリルに書き込んでいました。
【4年生】漢字練習を行った後に、「ごんぎつね」を場面ごとに読み取る学習を進めていました。今年度の教科書から、「ごんぎつね」の挿絵が変わっています。挿絵からも読み取りやすくなったような気がします。