9月30日(月)タイトルも作品の一部
3年生が学習発表会で展示する絵画作品がほとんど仕上がり、作品にタイトルを付けていました。工夫したタイトルが多く、作品をよりよいものにしてくれます。学習発表会当日には、是非タイトルも合わせてご覧ください。
日々の様子
3年生が学習発表会で展示する絵画作品がほとんど仕上がり、作品にタイトルを付けていました。工夫したタイトルが多く、作品をよりよいものにしてくれます。学習発表会当日には、是非タイトルも合わせてご覧ください。
1校時目の様子です。様々な学習を真剣な表情で行っています。気持ちがいいですね。
月曜日と金曜日を比較すると、やっぱり月曜日はなかなか気持ちが乗らない人が多いのではないでしょうか。そんな月曜日ですが、始業前の子供たちの元気な様子を見て嬉しく思いました。今週もがんばりましょう。
学習発表会では、6年生が様々な係を担ってくれます。今日は、短縮校時で6限まで行った後、係打合せを行いました。よろしくお願いします。
【進行・放送係】
【準備・幕引き係】
【プログラムめくり係】
【照明・扉係】
【会場係】
5年生が学習発表会で行う英語劇の服装は、白と黒をベースにしているようです。今日は、本番の服装を着用して練習する姿も見られました。完成間近ですね。
光庭(中庭)では、竹馬や一輪車で遊ぶことができます。何度も練習するうちに、少しずつできるようになってきたようです。その他にも、タブレットPCを使ったり、図画工作科の作品を仕上げたりと、昼休みを有意義に過ごす姿が見られました。
学習発表会で「運動系」の出し物を行う学年は、2年生と6年生です。2年生はフラッグを使ったダンスを広々とした空間で練習していました。6年生は、跳び箱等の運動から素早く楽器の設置をして器楽演奏へとチェンジです。きびきびとした動きが気持ちよく感じられます。
学習発表会の練習計画では、体育館とサンサンルームが割り振られています。1校時の様子を見ていただきますと、当然のことですが、落ち着いて学習している学年と、ステージ発表の練習をしている学年があります。どちらも、一生懸命頑張っています。
学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、たくさんのご意見をいただきました。これからの教育活動に活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
6年生は、学習発表会で展示する花器の下敷きを作っていました。花器の色とのバランスを考えながら、絵の具で彩色していました。