7月4日(金)今朝の「クララ」
上日寺の住職さんからいただいた「クララ」の鉢植え。いろいろな場所で咲いてもらいたいと思い、3つに根分けしました。小さなものは葉が落ちて、枯れていくものもありましたが、枯れた後から新芽が出てきていました。根っこは生きているのですね。
タイサンボクは、たくさんの実を付けていました。
イチョウの葉に木漏れ日が当たって、きれいでした。
玄関のベゴニアは、今日も変わらず子どもたちを迎えてくれています。
日々の様子
上日寺の住職さんからいただいた「クララ」の鉢植え。いろいろな場所で咲いてもらいたいと思い、3つに根分けしました。小さなものは葉が落ちて、枯れていくものもありましたが、枯れた後から新芽が出てきていました。根っこは生きているのですね。
タイサンボクは、たくさんの実を付けていました。
イチョウの葉に木漏れ日が当たって、きれいでした。
玄関のベゴニアは、今日も変わらず子どもたちを迎えてくれています。
2年生が育てている野菜がとても大きくなっています。毎朝、収穫するのを楽しみにしているようです。枝や葉が伸びすぎてきたので、みんなで選定作業を行いました。ますます大きな実を付けてくれそうですね。
2校時後の休み時間の様子です。暑い中グラウンドで元気にサッカーをしたり体育館でボール遊びをしたりしています。図書室で、落ち着いて本を読む子どももたくさんいます。自己決定できる大切な休み時間です。
1校時の様子です。落ち着いて学習していることがつたわってくるでしょう。みんな頑張っていますね。
始業前の様子です。1年生はアサガオ、2年生は野菜、3年生はヒマワリとホウセンカのお世話をしています。早く終わったら、縄跳びをして遊びます。毎朝のルーティンです。
6年生が、10年以上前に教科書に載っていた衝突の実験を行ってみました。金曜日の研究会では、5・6年生が授業を公開しますが、本時で行った衝突実験の発展的な内容の学習を行います。
6年生の図画工作科では、講師の先生を迎えて、土器づくりを行いました。土台を作り、輪を作って積み上げていきました。焼き上がりが楽しみですね。
4年生の音楽科では、「いろんな木の実」の曲に合わせて、グループごとに打楽器の演奏を行っていました。広いサンサンルームでのびのびと楽器の演奏を楽しむことができました。
1年生の音楽科では、「海」の歌を聴いて、音楽から感じ取れる様々なイメージを膨らませていました。自分の考えをしっかりと発表できる素晴らしい1年生です。
1校時の様子です。集中している様子を撮影しました。「話を真剣に聞く」「ノートに書く」「声を出す」「笑う」など、すべて集中しているからこそできることです。よく頑張っていると思います。