10月2日(木)正しい手洗い(3年生)
3年生の体育科では、「体の清潔」について学習します。今日は、身近なところに汚れがあることを知り、正しい手洗いについて学習しました。正しい手洗いで病気を防ぐことができますね。
日々の様子
3年生の体育科では、「体の清潔」について学習します。今日は、身近なところに汚れがあることを知り、正しい手洗いについて学習しました。正しい手洗いで病気を防ぐことができますね。
眼科医の狩野先生の協力授業が行われました。目に関すること以外にも、「なぜ勉強しないといけないのか」などという内容まで、いろいろとお話しくださいました。子どもたちからの質問がとても素晴らしく、発想のおもしろさを感じました。
2校時の様子です。授業が始まる前に行くと、担任の先生が「校長先生はなんのために撮影していると思う?」と、子どもたちに投げかけてくれました。ホームページについて知っている子供がいたので、電子黒板に朝日丘小学校のホームページを映し出し、みんなで見ました。ご家庭でも、子どもたちと一緒に見ていただけたらと思います。
8時頃の様子です。縄跳びをして遊んだり、学習発表会の準備をしたりと、思い思いの活動をしています。タブレットPCが更新されたので、2年生は新しいパソコンを楽しんでいました。
委員会ごとの話合いの様子です。
【保健委員会】
【運動委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【運営委員会】
5校時の様子です。5年生は学習発表会の練習、6年生は学習発表会に展示する作品の台紙作りをしていました。学習発表会に向けての取組が、いろいろなところでなされています。
図書室では、昼休みに、図書館司書の先生が本の読み聞かせをしています。題して「お話タイム」です。9月はなかなか実施できなかったのですが、今日、久しぶりに「お話タイム」が行われました。今日は、1年生がたくさん来てくれていました。上手な読み方を学ぶこともできますね。
1校時の様子です。元気に頑張ってくれている様子を見て、嬉しく思います。
氷見市小学校教育課程授業研究会で、5年生の外国語科の授業が公開されました。子どもたちが生き生きと活動している姿が印象的でした。教材や友達、自分との対話を通して、主体的に学ぶことができ、すばらしいと授業でした。
3年生の理科では、音の性質について学習しています。全体で音について話し合った後、一人一人が教材を作っていました。実験が楽しみですね。