11月21日(木)朝活動の様子から
朝活動の様子です。1日をスムーズにスタートするための準備運動のような時間でしょうか。今日も1日、友達と仲良く協力しながら頑張ってほしいです。
日々の様子
朝活動の様子です。1日をスムーズにスタートするための準備運動のような時間でしょうか。今日も1日、友達と仲良く協力しながら頑張ってほしいです。
内科の加藤先生が4年生に、「生活習慣について見直そう!~小児生活習慣病にならないために~」と題して、授業を行ってくださいました。睡眠時間や食べ物や飲み物について説明していただき、子供たちもたくさん質問しました。自分の生活習慣を見直すよい機会になったともいます」。
1・2校時の様子です。3年生は国語辞典の使い方が上手になってきました。ICTの活用が進んでも、「紙」の良さも感じていきたいですね。
急に寒くなってきたことから、体調を壊した子供もいるようです。早く治るといいですね。
2年生の校外学習は、「朝日貝塚」の後に「上日寺」に行きました。上日寺では、柳原さんのお話をお聞きしました。ごんごん祭りでよく来ているお寺でも、知らないことがいっぱいあったようです。ごんごん祭りに行ったとき、これまでと違った楽しみ方ができそうですね。
2年生は、生活科の街探検で、「朝日貝塚」と「上日寺」に行ってきました。朝日貝塚では、博物館の大野さんからの説明を聞いた後、たくさんの質問をしていました。校区の歴史や文化に触れることができました。
1年生は、氷見市職員衛生協会の方から手洗いについて教えていただきました。蛍光塗料を手に塗って、ブラックライトで洗い残しがないかを確認し、隅々まできれいになるように、何度も丁寧に洗っていました。これからも、丁寧な手洗いを心がけてほしいと思います。
学習参観の後、教育講演会が行われ、4~6年児童と保護者の方々に、「コミュニティハウスひとのま」代表の宮田隼先生がお話をしてくださいました。講演会の後、「ひとのまに行ってきたい」と話される保護者の方もおられました。
宮田先生が最後に話された言葉を引用します。「自分が生きやすくするためにも、まわりの人も一緒に生きやすくなるためにも、みんな「いい感じ」になるためにも、相手のことを思いやってみるといいかもしれません。」
宮田先生、ありがとうございました。
2校時は学習参観です。たくさんのお家の方に見つめられて、緊張したかもしれませんね。本日は、ご来校いただき、感謝申し上げます。
今日は。2校時が学習参観です。その前の1校時の様子です。いつもと変わらず、一生懸命学習しています。
1年生の生活科では、ドングリや落ち葉を活用したおもちゃづくりをしています。遊ぶおもちゃ、飾るおもちゃ等様々な工夫が凝らされています。教室前のオープンスペースを広く使って、のびのびと活動しています。