7月9日(水)昼休みもがんばる子どもたち
先日(7月4日)行われた理科教育研究会では、全国から25名の先生方が来校されましたが、授業以外にSTEAMミュージアムを見るのを楽しみにしてくださっていました。大人から見れば「遊んでいるだけ」という状況でも、子どもはしっかりと学んでいるものです。今日の昼休み、図書室やSTEAMミュージアムで頑張る子どもの姿がたくさん見られました。夏休みに行われるEnglishセミナーに参加する人たちは、練習をしていました。みんな頑張っていますね。
日々の様子
先日(7月4日)行われた理科教育研究会では、全国から25名の先生方が来校されましたが、授業以外にSTEAMミュージアムを見るのを楽しみにしてくださっていました。大人から見れば「遊んでいるだけ」という状況でも、子どもはしっかりと学んでいるものです。今日の昼休み、図書室やSTEAMミュージアムで頑張る子どもの姿がたくさん見られました。夏休みに行われるEnglishセミナーに参加する人たちは、練習をしていました。みんな頑張っていますね。
1校時の様子です。集中している様子が伝わってきます。今日も頑張っています。
今朝は雨が降った関係で、登校時は過ごしやすい気温だったようです。イチョウが新しい葉を出していました。1枚目の写真ですが、色が全然違うことが分かります。タイサンボクやイチョウにはきれいな水滴が付いていました。今朝は、運営委員のみんながあいさつ運動をしていました。元気な声が聞こえていました。今日も1日、頑張りましょう。
今日から、清掃場所が変更となりました。班長さんは、下級生に仕事の分担を伝えたり、清掃の仕方を教えてあげたりしていました。いつもきれいにしてくれてありがとう。
7月4日の理科教育研究会では、6年生とガウス加速器の授業を行いました。6年生は、とても生き生きと活動していて、しかもよく考えることもできて、本当に素晴らしかったです。
7月4日(金)に行われた理科教育研究会での5年生の授業の様子です。元早稲田大学教授の露木和男先生が「プランクトンの授業」をしてくださいました。5年生の集中力、そして発言力、本当に素晴らしかったです。枚数が多いのですが、貴重な機会でしたので、掲載させていただきます。
今週は短縮校時になります。1・3・4年生は、1~2校時にプールで学習してきました。着替えや移動の時間が必要となるため、活動の時間が確保しにくいのが課題です。プールの後でも、しっかりと勉強できるのはさすがですね。
今日は、熱中症警戒アラートが出ていた関係で、屋外の遊びはできませんでした。STEAMミュージアムには、普段は外遊びをしている子どもも来ていたようでした。三葉虫の重さ当てクイズ、正解できるかな。
本日の理科教育研究会は、
①出前授業の達人である元早稲田大学教授の露木和男先生の授業を参観し、未来を担う児童に対する教育の質の向上を図る。
②本校の「STEAMミュージアム」を見学・体験し、学校ミュージアムの在り方について考える機会とする。
という二つの目的で開催します。露木先生が朝日丘小学校で出前授業を行ってくださるのは、今回で7回目です。
会場の様子を写真で紹介いたします。
今朝の登校風景です。朝からとても暑くなっていますが、元気に登校してきてくれました。みんなの頑張りを、いつも嬉しく思っています。ありがとう!