11月28日(木)松井先生の授業

松井内科クリニックの松井先生をお招きして、生活習慣病について学習しました。
普段食べているお菓子やジュース等に含まれている脂質や糖質、塩分等の多さに驚いていました。
自分の生活習慣を見直すいい機会になりました。

11月28日(木)越中座(4学年校外学習3)

四季防災館、神通碧小学校の後、越中座に行きました。ここでは、新聞の歴史や、新聞が作られるまでについて、体験を通して学ぶことができました。4年生は、「5大ニュース」を選ぶ学習で新聞に興味を持っていたので、より深く知ることができました。明日から、新聞の見方が少し変わるかもしれません。

11月28日(木)神通碧小学校(4学年校外学習2)

四季防災館の次に、富山市立神通碧小学校を訪れました。ユネスコスクール同士ということもあり、今年度、交流を行っています。神通碧小の紹介、合同合唱、グループごとのゲーム、防災クイズと、たくさん準備してくださいました。給食と弁当の会食も、とても楽しいものでした。本当に温かく迎えてくれて、心より感謝申し上げます。帰りには、猿まで見送りに来てくれました。このページの一番下の写真に、校舎の上から見送ってくれている猿が写っています。これからも、何らかの交流を続けていきたいと願っています。本当にありがとうございました。

11月27日(水)5校時の様子から

5校時の様子です。3年生は、外国語活動でアルファベットの学習をしていました。とても楽しそうに取り組んでいました。5年生の体育科は、マット運動で「伸膝前転」に挑戦していました。とても難しくなかなかできない技なのですが、一生懸命挑戦していてすごいと思いました。

11月27日(水)3校時の様子から

3校時の様子です。2年生は、かけ算九九のカルタをしていました。カルタは、歴史人物、都道府県、ことわざ等、いろいろなところで活用できます。6年生は、「My best memory」を発表していました。「BEST」を選ぶときに迷いますね。

11月26日(火)移動図書館

移動図書館バス「のぞみ号」が来てくれました。先月借りていた本を返却し、学級の代表が今月読みたい本を選んでいました。4年生は、SDGsに関する本をたくさん借りていました。さすがですね。

11月26日(火)2・3校時の様子から

2校時の様子です。5年生は、声が跳ね返ってくる時間からおおよその距離を求められることを確認していました。1年生は、マット遊びで、いろいろなポーズの練習をしていました。

ここから3校時の様子です。2年生は、生活科で様々な工夫を凝らしたおもちゃづくりをしていました。3年生は、ゴムののびを調節して、4~5mの間に車を止めるにはどうしたらよいか話し合って実験しました。6年生はマイはんこづくりをしていました。個性的な作品ができそうです。4年生はリコーダーを繰り返し練習していました。

1 57 58 59 60 61 119