12月3日(火)2・3校時の様子から
2・3校時の様子です。1年生の体育科では、楽しそうに鬼ごっこをしていました。6年生の図画工作科では、紙粘土で「未来のわたし」を製作します。今日は、骨組みの形を変えながら、イメージを膨らませていました。
日々の様子
2・3校時の様子です。1年生の体育科では、楽しそうに鬼ごっこをしていました。6年生の図画工作科では、紙粘土で「未来のわたし」を製作します。今日は、骨組みの形を変えながら、イメージを膨らませていました。
1校時の様子です。落ち着いて学習しています。4年生は、友達と相談するのが、とても楽しそうでした。友達と関わりながら学習するのは、学校でしかできませんね。
5校時に、岩間写真館さんに来ていただき、卒業アルバム用の委員会写真(6年生が欠席している委員会は後日)を撮影していただきました。その間、5年生だけで話合い活動や常時活動を行いました。卒業に向けての準備が少しずつ進んでいるようです。
1年生の体育科の様子です。係の子供が準備運動を行っていました。大きな声で指示を出すことができていてとても素敵でした。今日は、体育棒を使っての運動です。どの教科でもそうですが、道具を使うとバリエーションが増えますね。
2校時。2年生の体育科では、グラウンドで「ボール蹴りゲーム」をしていました。その後の休み時間には、3年生と4年生がサッカーをして遊んでいました。低学年からボールと触れ合う活動を行うことで、屋外での遊びにつながるのだと思いました。
1週間の学校生活の始まりは、1校時でも、朝活動でもなく、学校に来た瞬間、いや、家を出るときから始まっているのでしょう。写真は、8時ごろの様子です。5年生は、朝から元気に「8の字跳び」でしていた。気持ちよく1週間をスタートできたらいいですね。
5校時にサンライズ集会が行われました。授賞集会の後、保健委員会から劇とクイズの発表がありました。みんなが健康に過ごせるために守ったらいいことを教えてくれました。保健室の先生からは、「幸せホルモン(セロトニン)」の話も聞きました。最後には、全校のみんなで「歌えバンバン」を合唱しました。進行を行ってくれた運営委員のみなさん、発表を行ってくれた保健委員のみなさん、ありがとうございました。
午前中の学習の様子です。真剣な表情、楽しそうな表情、頑張る表情、どれもいいですね。
5年生の音楽科では、「キリマンジャロ」という曲を合奏していました。鍵盤ハーモニカとリコーダーが会話しているように感じる曲です。グループで教え合いながら一生懸命練習していました。
1校時の様子です。1年生の音楽科では、「歌えバンバン」を楽しそうに歌っていました。5校時の集会で歌うので、しっかり練習しています。