1月8日(水)おみくじ
新年の初詣でおみくじをひいた方もおられることでしょう。学校にも、保健室前とSTEAMミュージアム前におみくじが設置されています。保健室前のおみくじは何度でもひけるようになっていて、健康な生活を送るためのアドバイスが見られます。STEAMミュージアム前のおみくじは、先着50名までひくことができます。2025年、いい年になりそうですね。
日々の様子
新年の初詣でおみくじをひいた方もおられることでしょう。学校にも、保健室前とSTEAMミュージアム前におみくじが設置されています。保健室前のおみくじは何度でもひけるようになっていて、健康な生活を送るためのアドバイスが見られます。STEAMミュージアム前のおみくじは、先着50名までひくことができます。2025年、いい年になりそうですね。
9時30分から全校一斉に校内書初大会が行われました。冬休み中の練習の成果を発揮して、真剣に書くことができていました。子供たちの書初作品は、10日(金)の午前中まで展示します。よろしければ、ご覧ください。
始業式、子供たちの生き生きとした表情を見ることができ、本当に嬉しく思いました。さて、毎学期の始業式には、子供たちに頑張ってほしいことを話しています。1学期の始業式には「楽しむ」こと、2学期の始業式には「関わる」こと、そして、3学期の始業式には、「話す」ことの大切さを話しました。3学期も、頑張ることを楽しんでほしいと思います。
終業式の後、各学級では、冬休みの過ごし方について確認したり、冬休みに読む本を借りに行ったりしました。普段はできないところまでピカピカに磨いて、校舎へ感謝の気持ちを表している学年もありました。2学期の間、本当によく頑張りました。1月8日、元気に来てくれることを楽しみに待っています。
2学期の終業式を行いました。子供たちが、本当によく頑張ってくれたことを嬉しく思っています。3学期は後輩にバトンタッチする大切な学期です。バトンタッチするには、運動会のリレーのように、渡す方も受け取る方も全力で走らなければなりません。そのためには、自分が成長しないといけません。冬休みには、3学期に向けての準備をしっかりとしてほしいと思います。
2校時の後半には、町内児童会が行われました。来年度の班長(予定)と、地区の危険箇所について確認しました。
2校時の前半に受賞集会を行いました。書道、絵画、Tボール、キックボクシングで入賞したみなさんに賞状等を渡しました。Tボールとキックボクシングのメダルは、人数後男勝ったことも有り、校長室に移動しての授賞となりました。また、STEAMミュージアムの12月の特別展示クイズの賞品も渡しました。
朝活動から1校時の様子です。残り2日間の2学期、有終の美を飾ろうとしています。3年生の書初練習は、朝活動で準備をして、1校時の最初にはもうすでに数枚の練習を終えていました。時間を有効に使うことができていてすばらしいです。
1校時の様子です。1~3年生は、書いたり発表したりと真剣に学習していました。4年生は、絵の具を使って絵を描いていました。5年生は、グループごとにすこやかトークの発表練習をしていました。6年生の社会科では、明治時代の出来事についての学習を進めていました。保護者会の関係で、3校時までしか学習ができませんが、集中して頑張っています。
インフルエンザが流行り始めた先週から、学年割り清掃に変更しています。昨日と今日は、保護者会のため、朝活動に時間に学年清掃を行いました。いつも隅々まできれいにしてくれて感謝しています。