1月17日(金)1校時の様子から
1校時の様子です。1年生の音楽科では、とても大きく口を開けて歌っていました。2年生の国語科では、物語作りが進んでいます。みんな頑張っていますね。
日々の様子
1校時の様子です。1年生の音楽科では、とても大きく口を開けて歌っていました。2年生の国語科では、物語作りが進んでいます。みんな頑張っていますね。
3年生の体育科では、ポートボールの学習が始まりました。今日は、「攻め」と「守り」に分かれて、グループごとにゲーム形式で練習していました。よく考えて動いているのがよかったと思います。
今日は久しぶりにお日様が出て暖かい日でした。昼休みには、グラウンドで遊ぶ子供がたくさんいました。その他にも、体育館、STEAMミュージアム、図書室、オープンスペース等、たくさん遊ぶところがありますね。
午前中の学習の様子です。今日(1月16日)は「ヒーローの日」。頑張っている子供たちは、みんなヒーローです。
6年生の理科では、手回し発電機を使って電気をつくり、豆電球を光らせたり、モーターを回したりしていました。電流の大きさや向きを考えたり、手回し発電の手応えを感じたりしていました。
3年生の図画工作科では、「光のサンドイッチ」を製作しています。色紙などの材料を使って光を通す活動をして色の感じや表し方を学びます。今日は、土台となる形を楽しそうに作っていました。
1月28日(日)に学習参観を実施します。その日に向けて、5年生は「すこやかトーク」の発表の準備をしていました。6年生は、様々な企画を考えていました。主体的に頑張っていますね。
1年生の図画工作科では、紙粘土を使って「海の生き物」の製作を行っていました。粘土板いっぱいに大きく形を作り、好きな模様を付けていました。とても楽しそうですね。
朝活動は、8時15分から始まりますので、それまでは自由に過ごしています。なわとび等で体を動かしたり、学習の準備をしたりと、自分で考えて行動しています。1日が気持ちよくスタートできるといいですね。
日本舞踊家の、西川扇重郎(にしかわせんしげろう)さんを講師に迎え、6年生が日本舞踊について学びました。日本舞踊は、2023年に国の重要無形文化財として指定されました。西川さんから、日本舞踊の歴史や、修業時代に苦労したお話を伺った後、いよいよ体験です。「礼」「すり足」「旋回」「ジャンプ」「やっとんびょうし」「ばったり」、そして扇子の使い方について、実際に踊りながら、楽しく教えていただきました。子供たちは、あっという間に踊れるようになりました。貴重な体験をさせてくださった西川さんに心より感謝申し上げます。