1月21日(火)「氷見の魚(寒ブリ)を知ろう事業」

「氷見の魚(寒ブリ)を知ろう事業」が行われました。氷見漁港でこの日水揚げされた10.1kgのブリを用意していただき、角安商店の角雅之さんが解体してくださいました。6年生がその様子を見学し、刺し身を味わいました。このような素晴らしい企画をしてくださった市の職員方々や、お世話いただいた氷見鮮魚商組合員の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

1月21日(火)始業前の様子から

8:00~8:15の子供たちの様子です。1~3年生は縄跳びをしている子供が多いのですが、毎日のこうした活動が技術や体力を向上させるのですね。体育の授業は週に3時間ぐらいしかありませんので、大切な時間ですね。保健委員は、液体石けんの補充を行ってくれていました。朝からありがとうございます。

1月20日(月)クラブ活動

今日は、月に1回のクラブ活動が行われました。楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。

【イラスト・読書クラブ】

【室内クラブ】

【プログラミングクラブ】

【家庭科クラブ】

【卓球クラブ】

【ダンス・スポーツクラブ】

1月20日(月)暖かい日

「大寒」とは思えない暖かな日になっています。お日様も出ており、外で過ごすのも気持ちがいいです。今日の2校時後の休み時間には、グラウンドで40人ほどが元気に遊んでいました。体育館は低学年が使える時間で、20人ほどがボール遊びをしていました。全校児童の1/3がグラウンドと体育館に集まっていた計算になります。運動が好きな子供が多いですね。

1月17日(金)版画製作進行中

版画の製作が進行中です。2年生は、紙を切って人の形を作っていました。印刷が楽しみですね。1年生は、先日紙粘土で作った海の生き物に黒いインクを付けて、カラフルな模様の台紙に印刷していました。紙粘土で版画をするのは、とても珍しいですね。

1月17日(金)休み時間の様子から

2校時後の休み時間の様子です。1~3年生は、オープンスペースで縄跳びをしている子供が多くいました。体育館は、中学年が使える時間でしたので、バスケットボールやハンドボールを楽しんでいました。元気に遊んで、3校時、また集中して学習します。

1 48 49 50 51 52 119