1月29日(水)木版画(4・5年)
4年生と5年生は、木版画に取り組んでいます。4年生は魚や動物を、5年生は世界遺産を題材にしています。下描きが終わった人は、彫刻刀で削り始めました。けがをしないように気を付けて、集中して削る姿が見られました。
日々の様子
4年生と5年生は、木版画に取り組んでいます。4年生は魚や動物を、5年生は世界遺産を題材にしています。下描きが終わった人は、彫刻刀で削り始めました。けがをしないように気を付けて、集中して削る姿が見られました。
5校時に、歯科医の小山先生が、5年生に授業をしてくださいました。歯周病の仕組みや、歯周病にならないように気を付けることなどを中心に話してくださいました。子供たちは、歯磨きの大切さを再認識したことと思います。明日からの歯磨き、いつもより丁寧になるかもしれませんね。
1年生の生活科では、「コマ回し」「おてだま」「だるま落とし」等の伝承遊びを体験していました。とても楽しそうでした。ご家庭でも、ご一緒に遊んでいただけたらと思います。
今日は、2校時後に避難訓練を行ったため、休み時間がほとんどありませんでした。そういった意味でも、昼休みは貴重でした。図書委員は、図書室までの道順を、動物や恐竜の足跡で表してくれていました。楽しい空間作りをしてくれて、ありがとうございます。
1校時の様子です。4年生の理科では、先日の金属のあたたまり方に続いて、水の温まり方の学習をしていました。「示温インク」という温度帯によって色が変化する特殊なインクを試験管に入れて、ガスコンロで熱しながら色の変化を観察していました。ICTが進歩しても、実際に実験してみるということはとても大切なのです。
外国語活動の時間には、ゲームをとおして英語に親しむ活動をたくさん行っています。今日は、フルーツが書かれたカードを使ったゲームを楽しんでいました。決められた英語のフレーズをたくさん使って活動できるといいですね。
昼休みの図書室とSTEAMミュージアムの様子です。図書室では、お話タイムに参加したり、委員会の仕事をしたりしていました。中には、2月の特別展示のシトリンについて調べている子供もいました。興味をもってくれて嬉しく思いました。
6年生の図画工作科で行っている版画の製作も順調に進んでいます。切り取った版を使って細かい部分を印刷することで、作品に命が宿ってくるようです。
休み時間の体育館の様子です。1年生が体育の授業を行っていたので、3・4年生は入り口で待っています。1年生が授業の終わりの挨拶を済ませた瞬間に、なだれ込むように体育館に入っていきました。様々な遊びを同じ空間で行っているところがすごいです。
6年生の外国語科で、「My Dream」のカードを書きました。「I want to be a~.」夢に向かって頑張ってほしいと思います。