10月10日(金)小道具Ⅱ(4年生)
4年生が学習発表会で行う総合発表では、かぶり物のほかに、提示する資料が必要です。今日は、その絵などを作成していました。学習と発表がリンクしています。
日々の様子
4年生が学習発表会で行う総合発表では、かぶり物のほかに、提示する資料が必要です。今日は、その絵などを作成していました。学習と発表がリンクしています。
5年生は、学習発表会に向けて、縄跳び、跳び箱、マットの運動に取り組んできました。ただし、技を磨けばいいだけではありません。集団で発表するためには、「集団行動」が必要になってきます。今日は、隊形の移動について練習していました。
朝活動~朝の会ごろの様子です。2年生は、とても元気な声で挨拶をしていました。3年生は、手の挙げ方がきれいでした。4年生は、リコーダーの演奏をしていました。それぞれの学年で工夫した活動を行っています。
4校時に、6年生が、就学時健診の準備をしてくれました。その後、学習発表会の練習を行いました。合唱もも器楽演奏もかなり上手になってきました。本番が楽しみです。
4年生は、総合的な学習の時間に学んできたことについて、学習発表会で発表します。せりふも覚え、堂々とした演技ができるようになってきました。小道具も生かして、役になりきっていますね。
1年生は、学習発表会に向けてのステージ練習をしていました。友達の演技を見て、「こうしたらいいよ」とアドバイスしていました。アドバイスできる子供も、それを取り入れる子供もすごいです。1年生とは思えない素晴らしい練習風景でした。
3年生の学習発表会の練習は、本番で使う服装を準備して行われていました。より臨場感が感じられるようになりました。みんな真剣に演技しています。
8時15分から「朝活動」、その後「朝の会」となっています。写真は、8時25分過ぎの「朝の会」の様子です。一日がさわやかにスタートします。
1年生の生活科では、学校探検でいろいろな先生にインタビューを行いました。校長室にも6名の子どもたちが来てくれました。
5年生の理科では、ペットボトルの中に「雲」を作る実験をしていました。線香の煙の粒を「核」として、気圧の変化によって雲を作る実験です。このような体験をすることで、実感を伴った理解に繋がります。