4月24日(木)1校時の様子から
1校時の様子です。4年生は「都道府県クイズ」を出し合っていました。私も飛び入りで「輪投げ大会でいつも優勝する県は何県でしょう。ちょっとズルをしています。」という問題を出しました。見事、正解した人もいました。
日々の様子
1校時の様子です。4年生は「都道府県クイズ」を出し合っていました。私も飛び入りで「輪投げ大会でいつも優勝する県は何県でしょう。ちょっとズルをしています。」という問題を出しました。見事、正解した人もいました。
今年度のクラブ活動がスタートしました。「プログラミングクラブ」「イラスト・読書クラブ」「カード・ボードゲームクラブ」「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」の5つです。今日は、自己紹介や組織作りをした後、年間計画を話し合いました。毎月のクラブ活動が楽しみですね。
カウンセラーの先生が、6年生に「ひらめき体験教室」を行ってくれました。立正大学教授の鹿嶋真弓先生が考案されたものです。グループに分かれて、仲良く一生懸命考えていました。
昼休み(12:55~13:15)の様子です。写真の順番は撮影した順番通りに掲載していますので、最初の写真が12:55ごろ、最後の写真が13:15ごろということになります。今日は、図書室で本を借りる子供が多くいました。下学年は給食に時間がかかりますので、少し遅れての休み時間となったようです。1年生は、STEAMミュージアムを気に入ってくれたようで、毎日たくさんの子どもが遊びに来ています。
今日の中休みの体育館使用は、中学年でした。ドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。
1校時の様子です。4年生では、外国語活動で英語を使ったゲームが始まろうとしていました。子どもたちは、ゲームが大好きです。
運営委員会が、朝のあいさつ運動を行ってくれました。今日は、あいにくの雨模様でしたが、元気にあいさつを交わしていました。ありがとうございました。1年生は、カッパを着て、よく歩いてきたなと感心し、嬉しく思います。
4校時の様子です。4年生は、先日撮影した桜などの写真を見ながら、観察カードに記録していました。6年生は、金曜日の「なかよし集会」に向けて、役割を分担しながら準備を進めていました。
2年生の音楽科では、「BINGO(ビンゴの歌)」を、楽しく手拍子をしながら歌っていました。自然に笑顔になったり、体を動かしたりと、とても楽しそうでした。
3年生の理科では、プレイグラウンドで自然観察を行いました。タンポポ、ヒメオドリコソウなど、植物がたくさんありました。ブロックの下からハサミムシを見付けたり、綿毛をさわった感触を楽しんだりする人もいました。