5月2日(金)1校時の様子から
1校時の様子です。視線がしっかりと定まっているのを見ると、「朝から集中できているなぁ」と感じます。
日々の様子
1校時の様子です。視線がしっかりと定まっているのを見ると、「朝から集中できているなぁ」と感じます。
3年生の理科では、ホウセンカとヒマワリのたねを観察して、「もよう」「色」「形」「大きさ」等を比べていました。上手にスケッチできたかな?
2年生の音楽科では、手拍子をしながら元気に歌っていました。向かい合って手を合わせながら歌うときの笑顔がとてもよかったです。
1年生の図画工作科では、粘土遊びをしていました。丸くしたり、紐状にしたりしながら、自分の好きなものを作っていました。
1校時の様子です。1年生の算数科では黒板に答えを書き込んでいました。2年生の算数科では、電子黒板に答えを書き込んでいました。子どもたちが活躍していました。
昼休みのグラウンドです。サッカーや鉄棒など、元気に遊んでいますね。
6年生の図画工作科では、「音の絵」に取り組んでいました。様々な音を、絵で表すとどのようになるでしょうか。一人一人の感性がためされますね。
5年生の体育科の様子です。運動会に向けて、走ることを中心に学習しています。スキップ走やスタートダッシュなど、バリエーションを変えながら練習しています。
4年生の外国語活動の様子です。アルファベットの言い方を学習したり、スモールトークで好きな動物について英語で話したりしていました。笑顔がいいですね。
昼休みの様子です。室内遊びを工夫していた人を紹介します。4年生では、新聞紙に乗ってジャンケンをして、負けたら新聞紙を折りたたんでいくゲームをしていました。3年生では、「花いちもんめ」をしていました。懐かしく思えるいい遊びですね。