7月14日(月)ヘチマの水やり
1枚目の写真は、植木鉢のクララです。足下から新しい葉がたくさん出てきていました。生命力が強いですね。4年生が育てているヘチマも、つるを伸ばしてきています。朝から、水やりを頑張っている子どもたちがいました。ありがとう!

日々の様子
1枚目の写真は、植木鉢のクララです。足下から新しい葉がたくさん出てきていました。生命力が強いですね。4年生が育てているヘチマも、つるを伸ばしてきています。朝から、水やりを頑張っている子どもたちがいました。ありがとう!

氷見市スポーツ推進委員の方々を講師に迎え、2学年の親子活動「ドッジビー」が行われました。準備体操では、親子が仲良く体をほぐしました。その後、投げ方練習し、ゲームへと進みました。たくさんの親子に参加していただき、感謝申し上げます。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

2年生の氷見線学習。付き添ってくれた先生が撮影してくれた写真をアップします。電車内や雨晴での様子をご覧ください。

4年生は、お世話になっている人への手紙を書く学習をしていました。6年生は、短歌づくりを行っていました。美しい日本語を学んでいますね。

今日も暑い日になっていますが、昼休みのは、グラウンド、光庭、体育館で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。本当に元気ですね。

雨晴から帰ってきた子どもたちと一緒に、県職員の方、JR職員の方が、学校まで一緒に歩いてきてくださいました。そして、子どもたちからの質問に答えてくださいました。本当にありがとうございました。
氷見線では、もうすぐICカードが使えるようになるそうです。現在の車両は60年ぐらい使用されていますが、4.5億円の新型車両の導入も決まっているそうです。氷見線が、そして氷見市が、これまで以上に活気に包まれることを楽しみにしています。

2年生は、県の「城端線・氷見線再構築会議」による「機運醸成事業」という企画で、雨晴まで行ってきます。まず、学校から3名が付き添って氷見駅まで歩きました。氷見駅では、県の職員の方1名、JRの職員の方3名が、乗車するときのマナーなどについてお話しくださいました。そして、疑似ICカードを使って乗車しました。この後、雨晴へ行き、1時間ほど過ごした後戻ってくる予定です。

5年生の理科では、子メダカを解剖顕微鏡で観察していました。本当に小さなメダカです。「目が大きい!」と驚いていました。

4年生は、書写の時間の終わりで、習字セットを片付けているところでした。落ち着いて、静かに、そしてきれいに片付けている姿が素晴らしかったです。

3年生の理科では、ホウセンカの観察をしていました。みんな真剣に観察して記録する姿が素晴らしかったです。記録ができた人は、バッタをつかまえていました。朝は35匹だと言っていましたが、この時間に聞くと「40匹になった」と言っていました。
