7月18日(金)朝の会
朝の会の様子です。3・4年生はプール学習に行くため、準備ができた人からオープンスペースに並んで待っていました。早く準備ができると、活動時間が長くなっていいですね。今日も一日頑張りましょう。

日々の様子
朝の会の様子です。3・4年生はプール学習に行くため、準備ができた人からオープンスペースに並んで待っていました。早く準備ができると、活動時間が長くなっていいですね。今日も一日頑張りましょう。

昼休み、プレイグラウンドでは低学年の子どもたちが遊んでいました。見上げると、たくさんのトンボが飛び交っています。帽子を投げて捕まえようとしていました。そのくらいたくさんいたのです。バッタはたくさん捕まえられたようでした。

休み時間の暑さ指数(WBGT)は、久しぶりに30を下回っており、最近にしては過ごしやすい感じでした。それでも暑いには変わりませんが。グラウンドには、いつもようにサッカーや虫取りをする子供がいました。元気があっていいですね。

6年生の国語科では、「ブックトーク」に向けて、図書室で準備を進めていました。友達に紹介したい本を選び、テーマに沿って、自分との関わりも加えながら話し合います。「平和」をテーマに選んでいる人もいました。

始業前の様子です。1~3年生は、元気に遊んでいます。4~6年生は学習の準備が進んでいます。2年生は、長縄跳びで何人同時に跳べるかを楽しんでいました。いいスタートを切っています。

5年生の国語科では、教科書の報告文の「視写」を行っていました。長文を丁寧に写していくことで、文章の組み立てや、言葉遣い等について学ぶことができるだけでなく、根気等の気持ちを鍛えることにも繋がります。

移動図書が来てくれました。1枚目の写真は、1か月間借りていた本です。学級ごとに、また新しく借りることになります。移動図書の自動車の後ろには、グラウンドでサッカーをする子どもたちの姿が見えます。運動も読書も、どちらも大切ですね。

2年生の体育科では、様々な音を流して、その音に合わせて動く学習をしていました。鳥の鳴き声でも、鳥の種類によって動きが変わってきます。工夫して楽しく動くことができていて素晴らしいです。

3年生の図画工作科では、「最高に〇〇〇夏休み」の絵を描いていました。〇〇〇には、「楽しい」「嬉しい」「美しい」「面白い」などの言葉が入ります。夏休みが楽しみですね。

4年生の外国語活動では、モニターに映し出される英語の問題に応えるという学習をしていました。チームに分かれて得点を競っていました。
