9月4日(木)まだ始業前です
8時5~10分ごろの始業前の様子です。3年生の子供がカマキリを捕まえました。このような自然な姿が、1学期は多飼ったのですが、2学期になって、学習の開始時刻が早まっている感じです。座って学習の準備をしたり、読書をしたりしている子どもがほとんどです。相手よりも先に仕掛けたり行動したりすれば、必ず勝利を収めることができる「先手必勝」ですね。
日々の様子
8時5~10分ごろの始業前の様子です。3年生の子供がカマキリを捕まえました。このような自然な姿が、1学期は多飼ったのですが、2学期になって、学習の開始時刻が早まっている感じです。座って学習の準備をしたり、読書をしたりしている子どもがほとんどです。相手よりも先に仕掛けたり行動したりすれば、必ず勝利を収めることができる「先手必勝」ですね。
今日の6校時は委員会活動です。1~4年生は、元気に下校していきました。5・6年生は今後の活動内容等について話し合いました。
【保健・環境委員会】
【運動委員会】
【給食委員会】
【図書委員会】
【運営委員会】
南部中学校との合同で、地震・津波に対する避難訓練を行いました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」シェイクアウト訓練のあと、体育館に避難しました。中学生の3人から、避難しているときの様子について、アドバイスをもらいました。規律ある避難行動ができ、とても素晴らしいと思いました。
休み時間も、室内ではマスクの着用を推奨しています。こんな日は、屋外で遊ぶのもいいですね。サッカー、虫探し、鬼ごっこ、ブランコなど、外で元気に遊んでいました。1年生は、オープンスペースで魚釣りゲームをしていました。仲良く遊べていいですね。
3年生の算数科では、「23÷6=3あまり5」というようなあまりのある割り算の学習をしていました。おはじきを使って、割り切れにことや、あまりがどれだけになるかを確認していました。
1年生の音楽科では、校歌の練習をしていました。3番まであり、歌詞がとても覚えにくいですね。校歌の歌詞を紹介します。
① はるか立山仰ぐ庭 みんな元気に胸はって すがた正しくのびてゆく 朝日丘はさわやかに 希望あふれる小学校
② よもに緑のはえる窓 みんなすなおにとけあって こころ明るくまなびゆく 朝日丘はふるさとの 光かかげる小学校
③ 史蹟ゆかしく香るさと みんなほがらに手をくんで ちからおおしくきたえゆく 朝日丘はとこしえに 歴史かがやく小学校
現在、市内でも新型コロナウイルスの流行がみられ、感染拡大が懸念されます。新型コロナウイルスの予防としては、石鹸を使った手洗いや換気、マスクの着用等、基本的な感染症対策が有効とされています。しかし、この猛暑の中でのマスク着用は、熱中症の危険性も高いため、教室等での涼しい活動時のみ、マスクの着用を呼びかける予定です。登下校や体育等の熱中症の危険性が高くなる場面では、マスクの着用は推奨しません。写真は、朝活動の様子です。校内では、運動時以外はマスクの着用を推奨しています。
昨夜から大雨が降っていましたが、登校する頃には少しずつ雨が弱まってきました。今日は、「黄色いカッパ」を中心に撮影しました。こんな雨の日に、カッパを着て登校してくることは、本当に素晴らしいことだと思います。朝から頑張って歩いてきましたね。
3年生の外国語活動では、仲間集めゲームを楽しんでいました。同じカードの仲間を英語を使って見付けるものです。その後は、いろいろな「色」の学習をしていました。
4年生の理科では、「水と空気」の学習の発展として、ペットボトルロケットを飛ばしました。水鉄砲とペットボトルの2班に分かれて楽しみました。理科専科の先生に教えてもらっているので、専門性の高い学習をすることができています。飛んだときの歓声が気持ちいいです。