9月5日(金)昼休みのグラウンド
昼休みのグラウンドの様子です。少し涼しくなってきたこともあり、たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでしました。元気があっていいですね。
日々の様子
昼休みのグラウンドの様子です。少し涼しくなってきたこともあり、たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでしました。元気があっていいですね。
3年生の算数科では、あまりのある割り算を学習しました。教育実習生の初めての授業です。問題を少しずつ難しくしていき、分かりやすく丁寧に教えていました。子どもたちの手の挙げ方がきれいです。友達同士で答えを確認し合う姿もとてもいいです。
4年生の図画工作科では、教材会社の方を講師に招き、シーサー作りを行いました。写真の1枚目は、講師の先生が見本として作ってくれた作品です。出来上がった作品は学習発表会で展示します。どうぞお楽しみに!
6年生は、学習発表会で、合唱と合奏を行います。今日は、どの楽器を担当するかを決めるために、様々な楽器の体験を行いました。やってみたい楽器は決まったでしょうか。
5年生の図画工作科では、1枚の写真から想像を広げていく絵画作品の製作を行います。今日は、写真の周りにラフスケッチをしながら、どのように描いていくかのアイディアを広げていました。
毎週金曜日の朝活動では、保健委員会が「さわやかチェック」をしています。ハンカチ、ティッシュなどを忘れずにもってきているか調べてくれています。
4年生の理科では、ヘチマの観察をしていました。雨が降ってきそうでしたので、タブレットPCでいろいろな部分を撮影していました。
4年生の算数科です。「90÷20=4あまり1」という計算は正しいかどうかを、マグネットシートを活用して考えています。友達と相談したり、ホワイトボードに説明を書いたりしています。よく考えている姿がいいですね。
5年生の算数科では、定規や分度器、コンパスを使って、正確に図形をかく学習をしていました。友達と相談したり、教え合ったりする姿がいいですね。
6年生の家庭科では、「トートバッグる」または「ランチボックス」を選んで製作します。選んだ教材にも違いがあり、切り取る線が書かれたものとそうでないものがあります。線が書かれているものを選んだ人は丁寧に切り取り始めました。線が書かれていないものをえらんだ人は、長さを測って線を書くところからのスタートとなります。