6月9日(月)朝活動~朝の会
8:15~8:35の、朝活動や朝の会の様子です。毎朝同じような光景が見られます。「変わらない」ことの幸せを感じます。今日も暑くなりそうですが、頑張ってくれると思います。
日々の様子
8:15~8:35の、朝活動や朝の会の様子です。毎朝同じような光景が見られます。「変わらない」ことの幸せを感じます。今日も暑くなりそうですが、頑張ってくれると思います。
3年生の音楽科では、「な~べ~な~べ~そ~こぬけ~」をリコーダーで演奏していました。グループごとに練習しているときには、親切に教えてあげる姿がとても素敵でした。最後には、美しい音色を聞かせてくれてありがとうございました。
昼休みの様子です。3年生は、5校時の書写の準備をしてから遊びに行くようです。段取りがいいですね。一輪車も上手になっていました。成長を続けていますね。
4年生が図画工作科の時間に製作しているビー玉の迷路がいよいよ完成間近です。4枚のコースが出来上がったら、立体的に組み上げました。友達の作品にビー玉を転がしてみるのも楽しそうでした。
1年生の交通安全教室が行われました。質問されたことに堂々と応える姿が素敵でした。横断歩道の渡り方も上手でした。これからも、交通事故にあわないように気を付けましょう。
1校時が始まりました。1年生は、ちょうど朝の会が終わって、水分補給を行うタイミングでした。今週のラスト1日、元気に頑張っています。
4校時のグラウンドでは、1年生のソフトボール投げを、6年生がお手伝いしてあげていました。1年生でも20mも投げる子どもがいることに驚きました。3年生は、日向と日陰の地面の温度を測っていました。
2校時後の休み時間に、グラウンドで遊ぶ子どもたちの様子です。鬼ごっこやサッカーなど、全力で遊ぶ様子が伝わると思います。元気があっていいですね。
1校時の様子です。1校時には学校を回ることが多いので、「1校時の様子から」という投稿が多いように思います。毎日、同じような内容の投稿しかできませんが、そんな代わり映えのしないホームページを昨日、一昨日と、130名ほどの方が見てくださいました。いつもありがとうございます。
学校では、8時15分から朝活動が始まります。この時間は、それぞれの学年が様々な活動を行っています。1年生は、アサガオの水やりをしていました。読書をしたり、漢字練習をしたりと、有効に時間を活用しています。