1年生との交流

11月25日(水)の2、3限目に、1年生と6年生との交流活動がありました。6年生が企画から準備、運営を行い、1年生を招待するものです。6年生は、1年生全員が楽しめるように、バラエティーに富んだ内容(お化け屋敷、釣り堀、ボウリング、シールづくり等々)と方法を工夫しました。
どのブースからも、1年生の楽しそうな声と6年生の優しく説明する声が聞こえました。

 

スマホ・ケータイ安全教室

本日の3限目に、6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
子供たちは、SNSの危険性(写真等のアップによる個人情報の漏えい、なりすましによる犯罪、短い言葉でのやり取りが原因の仲間はずれ等)について、講師の先生の話を真剣に聞いていました。また、困ったときには、家族や先生など、必ず大人に相談することが大切であることを再確認しました。

   

「さわやかあいさつ週間」(~11/17)が始まりました

今日から「さわやかあいさつ週間」が始まりました。3年生から6年生までの後期代表委員が、児童玄関前に立って、登校してくる友達に元気に挨拶をしました。おかげで、今日の児童玄関前には、きらきら輝く太陽の光と、子供たちのさわやかな声が広がりました。
活動後には、自分の挨拶の仕方や態度等をしっかりと振り返っていました。
「さわやかあいさつ週間」中だけでなく、朝や日中、下校時等、いつもさわやかに挨拶ができる子供たちでいてほしいと願います。

   

今年度初めての授賞集会

11月6日(金)に、スポーツや芸術で優秀な成績を収めた子供たちに、校長先生から賞状やカップ等が手渡されました。コロナ禍のため、全校児童の前では行えませんでしたが、受賞した子供たちの表情はとても素敵で、態度も大変立派でした。

   

運動会の全体練習が始まりました

10月10日(土)の運動会に向けて、いよいよ全体練習がスタートしました。
本日は、雲一つない快晴のもと、6年生の団長と旗手を先頭に、どの団も元気よく入場行進やラジオ体操の練習等に取り組みました。
入場行進の練習では、全校児童が足踏みをすると、その音がグラウンドに響き渡っていました。また、帽子の着脱や体の向きを変える動作等の練習も行いました。全校児童がその動きを揃えることで、とても格好よく見えました。
今回の運動会は規模縮小となった上、密の回避等、制限の多い運動会ですが、今、子供たちは、運動会当日に向けて、一生懸命に練習に励んでいます。本番がとても楽しみです。

    

2学期が始まりました(パート2)

各教室では、子供たちが担任の先生と一緒に、学習に取り組みました。
学級活動で、クラスで守るべき約束を決めたり、2学期の目標を話し合ったりしているクラス。夏からイメージする言葉を学習カードに書き込み、ビンゴゲームを楽しんでいるクラス。夏休みの思い出を一人ずつ発表しているクラス。国語科の授業で、新出漢字について学んでいるクラス。北原白秋の詩を取り上げて、話し合っているクラス等々。どのクラスからも、子供たちが一生懸命学ぶ姿が見られました。
しばらくは暑い日が続きそうですが、子供たちには、暑さに負けず、コロナに負けず、充実した2学期を送ってほしいと思います。

   

2学期が始まりました(パート1)

本日、第2学期の始業式を行いました。第1学期の終業式と同様に、子供たちは各教室での参加となりました。式の中で校長先生は、「なりたい自分になるために、とことんやりぬくこと」が大事であると話されました。また、そのためには、「我慢できない自分、人を言動で傷付けてしまう自分」(よくないと思う自分)を捨て、「やるべきことにすぐに取り組める自分、人に優しくできる自分」(すてきだと思える自分)を心の貯金箱にどんどん貯めていきましょう、というお話をされました。子供たちが、なりたい自分に向かって生き生きと活動する姿がたくさん見られることを期待したいと思います。
また、今回は式の中で、校歌をCDで流しました。コロナ禍のため、子供たちは元気に歌うことはできませんでしたが、心の中で歌ってくれていたようです。

1学期が終わりました。

本日、1学期の終業式を行いました。例年なら、全校児童が体育館に集まって行う終業式ですが、今回は3密を避けるために、各教室で校長先生のお話を聞きました。
校長先生は、交通事故で同級生を失った小学生たちがつくった詩を紹介し、「命はたったひとつしかない大切なもの、たったひとつしかない宝物だから、その命をしっかりと守ってほしい」というお話をされました。子供たちは、その話を真剣な表情で聞いていました。

また、各教室では、担任の先生と夏休みの過ごし方について、学級活動を行いました。今年は、例年より短く12日間の休みとなりますが、普段学校ではできないことに取り組み、充実した休みを過ごしてほしいと思います。そして、健康に留意して、毎日を元気に過ごしてほしいと思います。
8月20日、元気な朝日丘っ子に会えることを、楽しみにしています。

 

避難訓練を行いました

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「3密」を避けるため、学年ごとに避難訓練を行うことにしました。
昨日は4年生(3時間目)が、今日は6年生(4時間目)と5年生(5時間目)が訓練を実施しました。
子供たちは、事前に担任の先生から訓練時の注意事項等の指導を受けたり、避難経路の確認をしたりしてから、実際にグラウンドへ避難しました。今日は少し暑い日でしたが、子供たちは真剣な態度で取り組んでいました。
これから避難訓練を行う下級生も、安全に真剣に取り組んでほしいと思います。

   

6月12日の朝日丘っ子

今日は、5年生と6年生の学習の様子をお知らせします。

5年生は、5時間目に体育の学習をしました。
5年生にとっては、休校が明けてから初めての体育ということで、どの子もうれしそうに外の空気を吸い込んでいました。先生の号令に合わせて、子供たちは、様々な「ダッシュ」に元気に取り組み、気持ちよさそうにグラウンドを走っていました。

 

6年1組は、4時間目に社会の学習をしました。
子供たちは、選挙について先生から説明を受けた後、選挙に対する思いや、親と一緒に行った選挙会場で気付いたこと等を自由に話し合っていました。6年生は、あと6年間で「選挙権」が得られます。改めて、6年生の子供たちが、大人への階段を上っていることを感じました。

 

6年2組は、4時間目に道徳の学習をしました。
今日は、「苦い思い出」という資料で、いじめについて考えていました。この資料には、いじめの加害者が自分の過ちに気付き、衝撃を受けるという場合がありました。子供たちは、「衝撃を受けるほどの傷って、どれくらいだろう」「衝撃という傷は、消えないと思う」など、自分の思いを素直に発言していました。

 

梅雨シーズンになりますが、来週からも子供たちが元気に登校してくれることを願っています。

1 133 134 135 136 137