12日(火)の予定について

予報どおりの大雪となりました。早朝には、駐車場も雪で埋まり、大変な状態でしたが、午前中に除雪をしていただき、今はきれいになっています。このまま、雪がひどくならないことを願っています。
以下に、12日(火)の予定について、3つのことをお知らせします。
<予定について>
全学年とも、8日(金)に予定していたとおり(全校14:15集団下校)となります。持ち物についても、8日(金)に持参することになっていたものを、忘れずに持たせてください。詳細については、冬休みのしおりや連絡帳等で確認をお願いします。

<給食について>
氷見市給食センターから連絡があり、12日(火)の給食は、8日に予定していた献立となるそうです。

<登校について>
歩道が使えない箇所もあると思いますので、急に車道に飛び出さないことや、列を乱さずに一列で歩くこと、場所によっては屋根雪の落下等にも気を付けること等、お子さんへの注意喚起をお願いします。
また、昨日の「ミマモルメ」でもお願いしましたが、お子さんを送られる場合は、①「お子さんを車から降ろされる場所」、②「同じ登校班の子供たちの安全な登校」について、ご協力をお願いします。

12日(火)に、子供たちが元気に登校してくることを全教職員で待っています。

明日8日(金)の休校について

氷見市教育委員会から、「1月7日から8日にかけて、富山県内には強い寒気が流れ込み、場合によっては、明日の登下校が困難な状況となることも予想されるため、明日8日(金)は休校とします」との連絡がありました。3学期始業式は、1月12日(火)に行います。明日は、不要不急の外出を避け、家で安全に過ごすなど、家庭での過ごし方について声かけをお願いします。
12日(火)の予定については、明日お知らせします。

<学童保育について>
「明日の学童保育は、学校の臨時休校を踏まえ、原則開かないこととします」との連絡がありました。できるだけ、ご家庭でお子さんの様子を見ていただきたいとのことですが、どうしても都合のつかない場合は、氷見市児童館の学童保育が開設されるそうです。利用される場合は、明日、直接、氷見市児童館の学童保育にお寄りください。

氷見市児童館  学童保育は明日8:00より開館いたします。
(74-8063 氷見市中央町12-21)

第2学期終業式

本日、9時より「終業式」を行いました。今学期もコロナ禍のため、子供たちは各教室で、放送を聞く形で実施しました。
校長先生からは、「なりたい自分」になるために、今年の自分の姿を振り返り、新たな目標を立てて頑張ってほしい、というお話がありました。式の後、子供たちは今学期を振り返り、「自分の目当てが、どれだけ達成できたか」「今日から、どのような自分になるために、どう努力をしていくのか」など、自分の思いをカードに書きました。
子供たち全員が、冬休み期間中も事故やけがなく過ごし、1月8日(金)の始業式の日に、元気に登校して来ることを願っています。
    

第2回授賞集会

本日、8:15から3階小中交流ホールにて、第2回授賞集会を行いました。今年度はコロナ禍で、多くの大会が中止されましたが、そんな中開催された各種大会で、本校の子供たちは、立派な成績をたくさん収めてくれました。本当におめでとうございます。
これからも努力を続け、スポーツや芸術の世界で、さらに活躍してくれることを願っています。

    

協力授業(4年)・・・12/15

4年生は5限目に、「目によい生活のしかた」をテーマに、学校医の狩野先生から授業を受けました。子供たちは、一人一人しっかりとメモを取りながら、遠くを見ることで、目の筋肉が休まることや、目にとっても、十分な睡眠がとても大切であること等を学びました。

  

租税教室(6年)・・・12/15

税務課から水本さんに来ていただき、租税教室(2限目)を行いました。子供たちは、社会科の授業や実生活の中で身に付けた知識・情報を基に、積極的に発言していました。また、DVDの視聴を通して税金の大切さを再確認したり、最後には、1億円の重さを体感させてもらったりしました。

  

協力授業(6年)

本日、学校医の松井先生をお招きして、6年生を対象に授業「生活習慣病の予防」をしていただきました。電子黒板に映された血管が詰まった状態の写真や、身近な食品の塩分や炭水化物等の含有量は、生活習慣病の怖さや予防の大切さを考えるには、十分なインパクトがありました。
今日から生活習慣病を予防するために、子供たちは各自、「5日間実践する目当て」を決めました。ぜひ、実行していきましょう!

  

 

4年社会科「祇園祭りについて知ろう」

12月2日(水)の3時間目に、御座町の町内会長さんから、祇園祭りの曳山や祭りに携わる人々の思いについて、お話をうかがいました。お話を聞く中で、子供たちは、古くから残る氷見の伝統を「自分たちも守っていきたい」と強く思ったようです。氷見のよさについて、改めて気付いたり、考えたりするよい機会となりました。

  

 

協力授業(2年):サンサンルームにて

本日、学校医(眼科)の狩野先生に、2年生を対象に授業をしていただきました。様々な動物の目の位置とその特徴や、きれいな目にするために守るべき5つの約束について、分かりやすくお話ししてくださいました。
子供たちは、狩野先生の問いかけに対して、意欲的に挙手して答えたり、狩野先生に質問したりしていました。

 

1 132 133 134 135 136 137