学習発表会・秋の音楽会(10月8日)

爽やかな秋晴れの中、学習発表会が行われました。

「みんなで楽しく!最後まであきらめない!笑顔あふれる最高の演技!」のテーマのもと、
一人一人が練習の成果を十分に発揮することができました。

最後まで諦めず頑張った皆さん、自分たちの演技だけでなく準備・片付けに奮闘してくれた
6年生、今日はゆっくり休んで、また元気に学校に来てくださいね。

 

午後には、「秋の音楽会」を3年ぶりに開催しました。チェロとバイオリン、ピアノによる演奏を
全校児童で鑑賞しました。途中、子供たちも手拍子で参加する演目もあり、心に残る時間となりました。

 

学習発表会予行演習(10月5日)

学習発表会まで、残り3日となりました。
今日は、朝から予行演習を行いました。
どの学年も、様々な衣装に身を包み、緊張感をもって演技をすることができました。

下級生のダンスに、上級生から自然と手拍子が起きるなど、とても雰囲気のよい予行演習となりました。

環境チャレンジ10(9月28日)

4年生は夏休みの間、地球温暖化対策について目標を決め、家族といっしょに実践する「とやま環境チャレンジ10」に取り組みました。

今日は地球温暖化防止活動推進員の先生にお越しいただき、これまでの取組を振り返ったり、イラストを見て「もったいない探し」をしたりしながら、改めて環境問題について考えを深めることができました。

自分たちに何ができるかを考えながら、今後も取組を続けていきたいと思います。

学習発表会練習(5年生、1年生)

今週は、毎日、各学年の学習発表会の練習を紹介しました。
最終日の今日は、5年生と1年生の様子をまとめてご紹介します。

5年生は、歌の練習に取り組んでいました。5年生はこの他にも、ダンスや組体操等、毎日練習を続けています。5年生のみなさん、3連休はゆっくり休んで、また火曜日から元気に頑張りましょうね。

1年生は、体育館でダンスの練習をしていました。練習の様子を撮った動画を見ながら、どうやったらよりよくなるのか話し合いました。「ハロー」「ふりふり」など、合言葉に合わせて何度も練習しました。

 

本番に向けて、来週からも毎日練習を頑張っていきます!

 

学習発表会練習(4年生)

学習発表会の練習風景を紹介します。

サンサンルームでは、4年生が劇の練習をしていました。
今日は、自分たちのセリフや言う順番を確認していました。少しずつ大きな声でセリフが言えるようになってきたようです。

本番に向け、総合的な学習の時間に学習したことを生かして、分かりやすく、面白い学習劇を目指します!

明日は、まだ紹介していない、あの学年! お楽しみに!

学習発表会練習(6年生)

学習発表会の練習風景を取材しています。
午後、体育館へ行くと、6年生が合奏の練習をしていました。

6年生は、「互いの音をよく聞いて、リズムを合わせよう」を目当てに、
合奏練習をしています。今日は、最初のパートの音合わせをしていました。

本番は、全部で3曲を披露するそうです。楽しみですね。

「ピン・ポン」ワークショップ(9月14日)

朝日丘小学校では、10月27日に演劇鑑賞を予定しています。

それに先駆けて、巡回公演『ピン・ポン』の出演者・スタッフの皆さんが下見を兼ねて、朝日丘小学校に来られ、3・4年生とワークショップを行いました。

講師の皆さんとパントマイムやダンスをしたり、2チームに分かれて、お芝居づくりにチャレンジしたりしました。

『ピン・ポン』は台詞のない演劇だそうです。

本番当日が楽しみです!

学習発表会練習(2年生)

学習発表会の練習風景を紹介します。
今日は2年生を取材しました。

2年生は、体育館とサンサンルームに分かれて、劇の練習をしていました。
大きい声でセリフが言えるように、友達と「間」をしっかり取りながら練習をしていました。

少しずつ、台本を見なくてもセリフが言えるようになってきたようです。
本番が待ち遠しいですね。

明日は、何年生でしょうか。お楽しみに!

 

学習発表会練習(3年生)

学習発表会に向けての練習風景を、学年ごとに紹介していきます。
今日紹介するのは、3年生です。

本日は、サンサンルームの電子黒板で、動画を見ながら練習をしました。

休み時間にもダンス練習をするなど、元気いっぱいの3年生です。本番が楽しみですね。

次回は何年生でしょうか。お楽しみに!

 

6年生校外学習(9月9日)

延期されていた6年生の校外学習が、本日行われました。

富岩運河環水公園に到着した6年生は、水上バスに乗ったり、富山県美術館を鑑賞したりしました。
午後からは班ごとに分かれ、ガラス美術館や富山城等を見学しました。

自分たちの住む町との違いを発見したり、思いがけないハプニングに驚かされたりするなど、
6年生にとって、思い出に残る貴重な一日となりました。

 

1 127 128 129 130 131 137