なかよし集会(4月21日)

3時間目、体育館でなかよし集会が開かれました。


新しく仲間入りした1年生が少しでも早くみんなと打ち解けられるよう、6年生がゲームやダンスを企画しました。

 
○×クイズでは、学校に関するクイズが出され、楽しみながら朝日丘小学校のことを知ることができました。

最後には、みんなでダンスを踊りました。6年生がいっぱい盛り上げてくれたので、誰もが笑顔で楽しく踊ることができました。

 

1年生のみなさん、学校が始まって2週間がたちましたが、学校には慣れてきましたか。これからも、楽しい学校生活を送っていきましょうね。

今週の朝日丘小学校

1年生も仲間入りしてはじめての一週間。朝日丘小学校ではいろいろな出来事があったのでいくつか紹介します。

 

月曜日、1年生にとって、初めての給食がありました。
6年生が準備や片付けを手伝ってくれました。

 

 

同じ日には、少年交通指導員委嘱書交付式がありました。
6年生6名が委嘱書と帽子をいただき、「みんなに大きな声であいさつをしたい」などと決意を新たにしていました。

 

 

水曜日、中央交番の方が、横断歩道の正しい渡り方を指導しに来てくださいました。
通学路には、横断歩道の他、信号や細い道等、気を付けなくてはいけないところがたくさんあります。安全に登校することへの意識が高まってくれたらうれしいです。

 

来週は、なかよし集会が企画されています。みんなで仲よく楽しめるといいですね。

入学式(4月7日)

あいにくの雨模様を吹き飛ばすかのように、元気な29人の1年生が朝日丘小学校にやってきました。

入学式では、担任の先生の呼名に、一人一人大きな声で返事をしていました。

校長先生が、「笑顔、あいさつ、歌声を大切にしてください」と話をされました。

校長先生のお話をみんなしっかりと聞くことができて、立派でした。

1年生のみなさん、月曜日から、楽しい小学校生活が始まります。
在校生のみなさんは、1年生のお手本になるように行動していきましょう。

卒業式(3月17日)

今日、朝日丘小学校で卒業式が行われ、46名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。
子供たちは、校長先生と目をつなぎ、胸を張って卒業証書を受け取っていました。

平成30年度以来、久しぶりに全校児童が参加しての卒業式を行うことができました。
「別れの言葉」では、在校生からの力強い言葉に、6年生も胸を打たれた様子でした。

「門出の集い」では、保護者や先生方、在校生に見送られながら、明るい笑顔で歩いて行く姿が見られました。

中学校でも、小学校での学びを生かして過ごしてください。

ご卒業、おめでとうございます!!

卒業を祝う集い(3月2日)

3、4時間目に、卒業を祝う集いが行われました。

2年生による「プレゼント渡し」を皮切りに、1年生と6年生との「エプロン早着がえ対決」や、
3年生による「6年生の何でもランキング」等、楽しい出し物が続きます。

5年生の「劇」では大きな笑い声が上がったり、4年生の「メッセージカード渡し」では、涙を流して喜ぶ6年生もいたりしました。

プログラム最後の「バトンタッチ」では、これまで様々な活動において、リーダーとして活躍してきた6年生の代表者から5年生の代表者へ「黄金の鍵」が手渡されました。
これからは、6年生がやってくれていたことを、5年生が引き継いでいくことになります。

5年生のみなさん、今日までたくさんの準備をありがとうございました。
そして、6年生のみなさん、卒業まであと少しですね。一日一日を大切に、残り少ない小学校生活を過ごしてください。

4年生 SDGs-ESD富山シンポジウム(2月14日)

4年生は本日、「SDGs-ESD富山シンポジウム」に、ZOOMで参加しました。

富山県内の小中学校が、今年度取り組んだことについて、意見交換をしました。

4年生は、地球温暖化や海洋ごみ等の環境問題について、1学期から学習を進めてきました。

他校から、朝日丘小4年生の取組について質問を受けた際には、ドキドキしながらも、堂々と答える姿が見られました。

他校の実践を知ったり、自分たちの実践を振り返ったりする中で、4年生の子供たちは、学びを深めることができました。

6年生ゲストティーチャーによるキャリア教育(2月6日)

12月には、自衛隊の方をお招きしたり、弁護士・アーティスト・イラストレーターの方とオンラインでつなげたりして、キャリア教育を行いました。

今回は、6年生保護者の冨樫さんと岩水さんに来ていただきました。
冨樫さんには銀行員のお仕事について、岩水さんには美容師のお仕事について、お話を聞かせていただきました。お仕事をする上で、大事にされていることについても伺うことができました。非常に興味深いお話でした。
冨樫さん、岩水さん、本当にありがとうございました。 

  

スキー学習(2月3日)

今日、朝日丘小学校の5、6年生が、イオックス・アローザスキー場でスキー学習を行いました。
天候にも恵まれ、子供たちは、目一杯スキーの練習を楽しみ、見る見るうちに上達していました。

    

   

引率、お世話をしてくださった保護者のみなさま、スキーを教えてくださったインストラクターのみなさま、本当にありがとうございました!

 

なわとび王決定戦!(1月31日)

寒い日が続いていますね。
そんな中、体育館では、体育委員会主催で、「なわとび王決定戦」が行われていました。

 

決められた跳び方で、最後まで跳び続けることができた3名が表彰されるこの大会。
今日は中学年が、「あや跳び」に挑戦していました。

上位の3名は、お昼の放送で紹介され、大きな拍手を受けていました。

明日は高学年、明後日は低学年の「なわとび王決定戦」が予定されています。
外は寒くても、体をいっぱい動かしてほしいですね。

3年生消防署見学(1月23日)

3年生は、社会科見学として、高岡市消防本部氷見消防署へ行きました。

署内では、消防隊員の装備を見せてもらったり、
的に向かって水を放水したりしました。

  

装備を見せてもらったところでは、服が約8㎏、ボンベが約20㎏あることに驚き、
実際に着たり担いだりすることで、隊員の方々の苦労や努力を感じ取っていました。

1 125 126 127 128 129 137