6月11日の朝日丘っ子

今日は、2年生と4年生の学習の様子をお知らせします。

2年生は、3時間目に生活科の学習をしました。

    

子供たちは、生活科で育てている野菜について、困っていることや解決方法を発表していました。「虫の卵は、爪楊枝やガムテープで取るといいよ」「つるが伸びて倒れそうなときは、棒をたてるといいよ」など、自分で調べたことやお家の方との会話の中で学んだことを手がかりに、アドバイスをしていました。堂々と自分の考えを発表する姿は、とてもたくましく見えました。

 

4年1組と2組は、5、6時間目に外国語を学習しました。

    

子供たちは、天気の尋ね方と答え方を学習し、先生の問いかけに答えていました。また、小阪先生とジミー先生の発音を聴いて、何度も練習をしたり、巻き舌を使いながら、上手にまねをしたりしていました。楽しそうに、そして、生き生きと学習する子供たちの姿を見ていると、「外国語が好き」という気持ちが伝わってきました。

 

明日は、5年生と6年生の学習を紹介します。

6月10日の朝日丘っ子

8日に給食が開始されて、今日で3日が経ちました。子供たちは、静かに給食の時間を過ごしています。配膳のとき、子供たちの机に食器を置くと、どの学年の子供たちも、小声で「ありがとうございます」と言ってくれたり、会釈をしてくれたりします。その姿は、配膳をしている教職員の心を温かくしてくれます。
朝日丘っ子の児童の皆さん、優しい気持ちをありがとう。

また、各教室では、子供たちが学習に前向きに取り組む姿が見られます。
1年生の算数の学習です。

先生の問いかけに、手を挙げて、自分の考えを堂々と発表していました。発表している友達の方を向いて、しっかりと話を聞いている姿も立派でした。

3年1組、2組の図画工作の学習です。
 
白い紙の上に、自分の好きな色を使って、思い思いに様々な形を描いていました。黙々と活動に取り組む姿に、成長を感じました。

一人一人が、集中して授業に取り組む姿は、とてもすてきです。朝日丘っ子の皆さん、これからも頑張っていきましょう。
明日も授業の様子を紹介します。

久しぶりの全校登校

今日、約2か月ぶりに、全校児童が登校しました。みんなに会えるのを楽しみにしてきた顔、ちょっぴり緊張した顔、気持ちを新たに頑張ろうと張り切る顔、子供たちはいろいろな表情をしていました。
また、本日は、大勢の保護者の皆様が、子供たちの下校に付き添ってくださいました。ご多用の中、本当にありがとうございました。
今週は、11時40分に下校となります。安全パトロール隊の皆様、明日からもご協力をよろしくお願いします。

明日も朝日丘っ子にとって、安心して学習できる日になるよう努めていきたいと思います。

今日で分散登校が終了しました

今日も子供たちは、算数の問題に意欲的に取り組んだり、ホウセンカやヒマワリの観察をしたり、これからの学校生活について考えたりするなど、落ち着いて学習に取り組んでいました。
また、朝の会や帰りの会では、和やかな雰囲気の中で担任の先生の話を聞くなど、少しずつ子供たちが、学校生活に慣れてきている様子がうかがえました。

いよいよ1日からは、全校児童が登校します。237名の子供たちが、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

朝日丘っ子の全校児童の皆さん、元気に登校してきてくださいね。先生方みんなで待っています。

分散登校7日目

5月18日(月)から始まった分散登校も、本日で7日目となりました。今日は、A班が登校し、4回目の学校生活を過ごしました。
今日は、オープンスペースを有効活用した理科の実験や、電子黒板を見ながらの視覚的な学習、はさみ等の用具を使った操作的な学習等々、どの学級でも子供たちの興味・関心をかき立てるような授業が工夫され、子供たちは担任の先生の思いに応えるように、積極的に発言したり、ノートに自分の考えや思いを記したりしていました。
 
半日だけの学校生活ですが、子供たちは徐々に生活リズムを取り戻しつつあるようです。まだしばらくは、「3密」に気を付けたり、手指洗いに気を配ったりする生活が続きますが、子供たちと共に学校生活を送れることに感謝しながら、これからも全教職員で力を合わせ、子供たちが笑顔で、元気いっぱいに生活できるよう努めていきたいと思います。

子供たちの思いや願いを目にして

分散登校が始まって4日が経ちました。子供たちは、少しずつ学校生活に慣れてきた様子で、各教室では、真剣に学習に取り組んだり、友達と一緒に活動したりする姿が見られます。

昨日と今日、子供たちは、これから頑張りたいことをプリントに書きました。そこには、「もっと友達と仲よくなりたい」「算数のかけ算を頑張りたい」「運動会で、リレーの選手になりたい」「積極的に勉強に取り組みたい」「最高学年としての自覚をもち、下級生の手本になれるよう行動したい」など、一人一人が自分の素直な思いや願いを書いていました。そんな子供たちの気持ちを目にすると、担任一同、「子供たちが、思いや願いを実現できるように頑張らなくては」という思いを強くしました。

お子さんのご家庭の様子は、いかがでしょうか。久しぶりの登校で、疲れがたまっているお子さんも多いかと思います。ご家庭で気になることがあれば、いつでも担任にご相談ください。

分散登校2日目

残念ながら、今日は、朝から雨が降っていました。雨が降る中、登校してきた子供たちの表情は、少し疲れていましたが、一人一人が、「おはようございます」と、元気に挨拶をしてくれました。目をつないで、しっかりと挨拶をする子供たちの姿が、とても頼もしく見えました。

 
今日も子供たちは、各教室で、担任の先生と一緒に学習しました。進んで手を挙げて発表したり、丁寧な文字でノートを書いたりするなど、どの教室でも、子供たちは、前向きに授業に取り組んでいました。

  
真剣に学習に取り組む子供たちの姿や、友達や担任の先生と楽しそうに話をする子供たちの笑顔、少しずつ学校に活気が戻ってきています。全校児童が元気に登校してくる日を心待ちにしながら、「今」という時間を大切に過ごしていきたいと思います。

分散登校

本日より、分散登校が始まりました。
朝、子供たちは、班長を先頭に、つつじの花が咲く坂道を登ってきました。久々に交わす子供たちとの「おはようございます」の挨拶。明るく、さわやかな子供たちの声に、元気をもらいました。

  
各教室では、担任の先生と一緒に学習を進めました。子供たちは、自分の考えを発表したり、真剣な眼差しで話を聞いたりするなど、一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。

  
「久しぶりに友達に会えて、うれしかったです」「学校が楽しかったです」多くの子供たちから、そういう声が聞こえてきました。
しばらくは分散での登校が続きます。クラス全員で、そして全校児童で過ごす日がくるまで、もう少し時間がかかりますが、分散登校を通して、子供たちが学校生活に慣れ、担任の先生との絆を深めてくれることを願っています。

前後半に分けての「入学式」

桜満開の中、令和2年度「入学式」を執り行うことができました。新入生と保護者の健康・安全を考え、様々な方法を検討した結果、新入生と保護者を2グループに分けて入学式を行いました。


今年度は、29名の子供たちが入学してきました。教室で担任の先生の話を聞く態度や、入学式での「はい」と返事をする姿、そして、校長先生の話を聞く姿勢は、どの子も大変立派で、とても頼もしく思いました。明日からの学校生活がとても楽しみです。何事にも頑張る子、だれにも優しい子に成長していってほしいです。

特別な「着任式」と「始業式」

 

本日、令和2年度の「着任式」と「始業式」を行いました。子供たちは、全校放送で先生方のお話を聞きました。
「着任式」では、子供たちは声だけを聞いて、「どんな先生だろう?」「優しい先生かな?」など、いろいろと想像していたようです。新たに着任された先生方の自己紹介は、どれも個性あふれる素敵なお話でした。
「始業式」では、校長先生が子供たちに、『「勉強頑張り名人」「かかわり名人」になって、とことんやりぬく人になってください』という話をされました。これから1年間の子供たちの活躍が楽しみです。
始業式後は、各教室で学級活動を行いました。新しい担任の先生との出会いに、子供たちは瞳を輝かせていました。

1か月以上にわたる「臨時休校」が明け、久しぶりに校舎中に子供たちの声が響きました。子供たちの元気いっぱいの姿に触れ、早く、学校が本来の姿を取り戻すことを願いました。

1 121 122 123 124